

|
■製品改良
一度世に出した商品も、もう一度見つめ直しましょう。と言うわけで、恐竜くんがバージョンUPしました。
それは突然起きた・・・
剣に入れようとしたビー玉、「あ!」っと手元からすべり落ちるビー玉・・・
・・・コロコロ・・・カン!コロン!・・・コロコロ・・・スポッ☆
そこには作りかけていた恐竜が・・・その目にビー玉が入り込んだ。(ピタゴラスイッチ☆)おい。
(1)
「ん!」
「・・・コレカワイイやん!!」
スタッフ「コレ良いスね!」
「コレで行こう!!」
(おいwww大嘘こくな!)
あ、ごめん・・・真実はこうだ!
おばちゃん「その目にビー玉入れたら?」 で(1)から読み直してください。
こんな感じで日々より良い製品を生み出し考えているsimanto工房です。
しかしなぜ目を黒く塗ったかあの時の自分が不思議・・・たぶん初期恐竜は目の径が大きくて第二回変更時に目を小さくして、今回たまたま入るようになったので第3回変更になったのか・・・あら偶然。
|

|
■神様キター!
うちのばあちゃんの家の横に釜場があってその火を使う倉庫の壁に飾ってあった神様。
何度もここで遊んだけど、今まで気づきませんでした。
もう人も居ないし、ここでホコリをかぶるよりは・・・と思いうちの工房で飾ってあげようと移転して来ました。
おばちゃんが「そんなもの勝手に移動していいの?」って聞くから「誰も人がいないところでホコリを被るよりうちの工房で祀る方がいいに決まってらい!」
きっと人が神様を作った、これも人が作った物、でも先祖やじいちゃん達が祀っていた神様は僕は信じます。
きっと神様は人の息吹を感じる所が好きなはずです・・・勝手に考え事ですけどね!
|

|
では中身を見てみましょう・・・
かなり、汚れてホコリもすごいです。 中には泥でできた虫の巣なんかもあり・・・汚いなぁ・・・
火を使う所にあったのか、木彫りの神様はススで真っ黒です。
|

|
詳しくはわかりませんが・・・
七福神の中の人と招き猫です。
鯛もっている神様は少し頭が欠けて、魚の尾が欠けてましたので今度修復できたらしてみたいな。
|

|
で・・・
奥から紙切れが出てきまして・・・
なんじゃこれ!!
なんだ!なんだ!!
|

|
って包みの中には
なぜか昆布が入ってました??
なんで??
|

|
まーいいや!
また今度、うちの孫かひ孫が工房受け継いだ時に祠掃除して
「こんぶ!!」ってなってほしいので
まずはこれから、simanto工房流に包んでみました。
土佐の障子紙と木工用ボンドで貼って中に昆布いれて、simanto工房の紋章閃で装飾。
出来た!
|

|
続きまして神様と祠はブラシで
ゴシゴシ洗ったった!!
ススで良い感じに黒いのでサンドペーパーではやってません。
|

|
キレイになって満足したようです★
|

|
では次はっと・・・
神様ですもの、ちゃんとした台を特注で作りました。
竜の台座で、竜の頭には剣が祀れる仕様でございます。
んで横には初期型招き猫のツメで商売繁盛!!
今年は工房にも神様きたので、良い正月が迎えれるかな★
今後制作する商品は「神の眼」もとに制作していますので、なんらかのご利益がお客様にもあれば幸いです。
きっとこれから、ススではなく木屑をかぶるようになると思いますが、時には掃除をして神様と関わろうと思っています。
「神様は人の息吹を感じる所が好きなんです」きっと・・・
|






|
■タオルかけ
子供がやりよった!!
タオル引っ張ってバリ、ビリ・・・ 「おい!!コラ!!」と言いたいところだが、前々から何か壊れそうだったんだよね・・・
プラスチック製のタオルかけ、ボンドか両面テープでの固定だしなぁ・・・前の人がやったのか?こういう設計だったのか?いつかは絶対取れると思われる仕様でした。
だがこのまま放置するわけにも行かず・・・
クロスを張り替えて新しいタオルかけ作るかぁーってそんな回りくどい事しません!!
simatno工房の技術とセコさを持ってすればこんなものー!!
ピコーン!簡単ぢゃん!!
クロスのハガレの大きさに合わせた、タオルかけ作ったら良いだけぢゃない!
ほれ出来た!左がプラスチック製タオルかけで右が上にちょっとした物を飾れるスペースがある素晴らしきタオルかけ!!(ハガレを隠すスペースでもあり飾る用途にもなるだなぁ一石二鳥!!)
では早速取り付けよう!
今はアプリで携帯電話が水準器になります・・・でもあまり信用してない・・・工房だったら絶対使わないけど家だしいっか!
取り付け完了!!
上にはイソジンとか色々置けて便利♪
「洗面室のタオルかけ壊れかけてたら、新しいヒノキ製のタオルかけ作って直したから〜あ!それと、ちょっとした物おける棚にもなるから超便利になったよ」
大家「そうか!悪いね〜」
↑よし!これで行こう!!
次回予告・・・simanto工房に宿りし神
|

|
■simanto工房椅子理論
たまにはマジメな話しないとね、えーっとこちらはsimanto工房椅子製品の中では一番安い椅子です、顔無しは3500円と四万十産ヒノキ使用でかなりお得な値段のつもり・・・とにかく小さい子が座る椅子は値段的にはかなり頑張ってます!無理してます!!(アピール)わかる人ならきっとわかってくれるはず・・・安いよ安いよー
ででで、その安い椅子を使いsimatno工房の椅子理論を説明しましょう。
ちなみに写真の物はセミオーダーで座面を低くした物です、こう言った座面の高さ変更は寸法によりますが大体1000円以内で行えます。
それでは説明・・・
この一番安い椅子を横からみると、座面を支える柱が外側より内側の方がアールが大きくなってます、これは子供が座って椅子を引くとき座面前の方を持って後足をすりながら移動するので内側の方がアールを大きくしています、また逆に椅子を後ろに引くときは座面後ろ方を持ちますから前足を擦りながら移動する為です。こうする事でじゅうたんやゴザを傷つけにくくしている為です。
(うちがアパート暮らしですからね、simanto工房の椅子やテーブルなどは基本的に全面アールをとり足はアールの形状の物が多く基本的な考え方は同じです。)
制作的には顔が無かったりアールを作らない方が楽ですが、この1番安い椅子にもこう言ったsimanto工房の配慮があるわけですね〜素晴らしいですね〜安いですね〜考えてますね〜
次回予告・・・アパートに備え付けのタオルかけを子供がひっぱって壊れて壁のクロスが破れてしまって、さー大変!!それを誤魔化す木製のタオルかけを制作しる!!(大家に言うんぢゃねーぞ!!)編です。
|



|
■秘剣ネコノツメ制作秘話
秘剣ネコノツメ制作秘話(ごろ良いな・・・)
って、そんなの置いといて秘剣ネコノツメ登録しました。simanto工房的には20年以上前から注目していた伝説の武器なんですけど、実物は見た事なく色々と想像を膨らましておりましたら・・・あ、そだ!!アーなってコーなってアーやったら良い感じで作れるかも!!と閃きまして・・・
そんな感じで頭の中で制作手順は大まかに決まりまして・・・
次なる作業は実物「黒きネコのツメ」を見て、ツメの形、質感、バランス、大きさなどを見て・・・
『味もみておこう』
『なるほどネコノツメってこんな味がするのか』
『汚い!?ど素人の小僧がこのsimanto工房に意見するのかねッ!』
『リアリティだよ!リアリティこそが作品に生命を吹き込むエネルギーであり、リアリティこそがエンターテイメントなのさ』 ※岸部露伴先生の名言集より抜粋
で突然始まるjojoのくだりは置いといて・・・
次は、作図作業に入りそのリアリティを形に取りいれて行きます。
で出来たのが初期型ネコノツメ、「いい感じ!」よし登録だ!!って試作作ってすぐに登録するほどsimanto工房も耄碌してません!
「いい感じ」「いい線」と思いつつもダメな所を探します・・・
「肉球のバランスがいまいち、持ち手が両手持ちの物を採用して片手持ちのネコノツメになじまない、ツメに動きがない・・・ネコノツメだけにツメが甘い」(最後言いたいだけだろ!)
と、形にして見て触ってみないとわからない情報があるわけですね〜、それから作図しなおしてツメの一本一本動きを付け、持ち手の部分も修正して、何度も何度も書き直して出来たのが「秘剣 ネコノツメ」となるわけです。
でやっと登録なんですが・・・simanto工房では無駄な説明文やファンタジック要素をとりいれてますので、またまた説明文考えるのに時間がかかるわけなんですね〜手間かかってますね〜(無駄に)
では「秘剣 ネコノツメ」もよろしくお願いします。
※これでsimanto工房が管理するパーツがまた増えました・・・だいたい数えたらもう400近いかも、「4ひゃ!」少数精鋭でやってるsimanto工房パーツ数は2中隊くらいあるわw新作出すのも勇気がいるぜ・・・だって武装さんが「ネコノツメとか・・・言うから・・・(ボソ
|

|
■やっと見つけたわ!!即買いだね両方ワンタッチになったアタッチメント!!
いやーやっと見つけたわ、こんなの無いかなぁ・・・って探してたんですけど、この前ホームセンターで見つけて即買いでした。
わからない人に説明しますと、ドリルのサイズをワンタッチに取り換えれる物なんですけど、ボール盤のドリルはワンタッチの物が無いのでドリルのサイズを変えたい時これを装着したらすぐにサイズ変えれて便利になるわけなんです・・・(使わない人わからないよね、ごめんね・・・
まーとにかく楽になるって言う話なんです、ほんと気持ちばかり・・・
で早速ボール盤に付けました。
回しました。
グワングワン・・・
!!!!!
こ!これは!・・・全然使えないぢゃない!!
ドリルの刃がセンターとらえてない・・・もう、なんか円描いとるわ・・・
結果:ワンタッチの物って大体取り付け部分に「あそび」があるんですね、Aであそびがあり、Bでもあそびがあるので、AであそんでBが増大してあそびまくっているわけで・・・あまり精度を要しないsimanto工房でもこんなの使えない!!つー事でうちの道具博物館行となりました・・・道具マニアとしてはかなりいい線いってたのになぁ・・・残念
で、これ結局どう言う時に使うの? 説明の写真ぢゃワンタッチのドリルに付けてるけど、コレ付ける意味無くね?謎の道具・・・
|

|
■ねぇ、とうさん!保育園でやった、あのぉ中に入ってコロコロってぇ、こうやってぇコロコロってやるヤツ作ってぇ〜コロコロってぇ、ねぇ、ねぇ!こうやってコロコロって・・・
えーーいウルセー!!キャタピラなっ!それ!!
土曜日休みなんですが、ちょっとやらないと行けない作業があったので工房出てきました。
作業的にもそれほどだったんで終わったら川に連れって釣りでもしようと思い、子供も召喚してました。
梱包作業していると段ボール見て閃いたのか、キャタピラ作れとうるさいもんだから・・・「あーぁ、俺の梱包資材が・・・もっちきねぇーな」とブツブツ言って作ってやりました。。。(作品名:2重構造キャタピーラダンボ)
数分遊んだら飽きて、外に犬の散歩に行ってました・・・キサマぁぁぁ・・・!!
で、作り方なんですが・・・っていらないか。。。
|

|
■賢者の杖(1点物)
simanto工房では出来るだけ節の少ない材で椅子を作っており、剣などは完全に無節の材から制作されております。
椅子は部分的に節を使いワンポイントとして利用して作る事もありますし、完全に無節の時もあります。これは狙って無節を作ると使える材が厳選されてしまうのでこう言った仕様となっています。
こう言った考え方から、何個も節がある材は椅子や剣に不向きで左の板をみたら小さい製品に利用しようと思うわけなんです。
でもやっぱりsimanto工房は「木のすべてが好きだ!反ったり、ねじれたり、変色したり、節があったり、無かったりすべてコミコミで好きだ!!木を無駄にしないsimanto工房の美学」そんな思いから誕生した賢者の杖の作り方。
「節を利用したデザインにしたらカッコいいぢゃね?」と思いまして・・・
そこであえて節の多い板を持って来て、杖をデザインしてみました、フリーハンドで描き描き・・・不思議な曲線ですが意外にスムーズに描けちゃう・・・(今までどんだけ不思議曲線描いてきたかと・・・)
フリーハンドでライン書いて、その後は糸鋸で切り切りしちゃって・・・
杖のラインを微調整しながら切ります、頭のくびれ部分に指が入るように調整したり、なんかわからないけどココやっぱ細くしようとか思うわけなんですよね・・・(この無駄な美意識)
でその後はゴリゴリ磨いて丸みだして、賢者の石仕込んで完成!!
これは完全に1点物ですね、また何かこの方法で作れそうな気がするのでまた次回作ってみようかな・・・
神が作りし曲線と節を活かし、節の中のワレとかもステキでした☆これを古めかしたらもっと良くなりそうです☆
じじいになった、こんな杖もってウロウロしてガキんちょに「サンダー」とか言いたいw(変人やな・・・)
つーわけで賢者の杖でした☆次回制作は目玉のおやry
 魔道の杖より30pほど大きいです。
|

|
■物理的に不可能
何かを作る時は下手なイラスト描いて曲面決めたりしてますが、時々物理的に出来ない図を描いてそのまま気づかず制作してアレ?ってなっちゃう時があります。
左の図のように略図を作成し宝玉(ビー玉ぢゃないよ!)を木のパーツAとBを作って接合する場合、AとBのパーツは同じ形で十字に接合させるつもりで制作を進めます。
しかし球体の半分より上の部分だと物理的に入らない事に気づく・・・1パーツ作ってから気づいたわw(point部分が球体半分より下でないと入らない)
もしくはAのパーツを半分に切り2パーツにするが正解のようです・・・ふむふむ俺がバカだった・・・的確な形を想像力はやっぱ大事だな!
しかしこう言った経験がお客様との打ち合わせの時に役に立つ事は言うまでもない(ミスったくせに、えらそうに・・・)
顔のついた杖も面白いなぁ・・・
いつかsimanto工房の力が強大になり、simanto工房の武器が活躍するゲームが出来たら楽しいな☆月額300円、ネコノツメ最強!このアイテムコンプリートで木製剣プレゼントみたいなw(何この無駄な想像力・・・)
ささ、仕事、仕事・・・
|

|
■俺の寝床
会社とかでご飯食べて、昼寝するとクセになっちゃいますよね・・・しなくていい時はぜんぜん大丈夫なのに・・・ちょっと本気だして寝て起きたら昼からの仕事がダルい事、ダルい事・・・でも寝ちゃうですよね。。。
前の会社では机で寝る事をマスターしてましたが、今は自分のスペースがあるので独身時代に買った座椅子を持って来て寝てました。
|

|
確か楽天で買ったな・・・椅子の金具が床に当たり傷をつける難点があったけど・・・捨てるのもったいないのでベッドにして使ってました。
何年も使うと合成革は朽ちてくるんですね・・・表面はげて掃除が大変なのでもう捨てる事にしました。(ちょっとガムテープ貼ってしのいでたけど、全体的朽ちてきました。。。)
物は朽ち果てて直せなくなるまで使うのがsimanto工房ですので。(よっ貧乏性!)
|

|
で今回は前回子供のベッドを作った構造体を利用して自分用に作る事にしました。
材料は前回同様、節がたくさんあるヒノキの板(構造用)と杉板(天板用)です。
杉板は他の用途で使っていたものを、もうお役御免になったので釘を抜いて工房に持って帰った物です。
ちなみに自分用でルールが無い場合は、ある材料で、切る手数を最小限で、ゴミも最大限出ない構造で設計します。
|

|
外で放置していたので紫外線や雨などにさらされ色も白く所々黒ずみが見え汚いです。
節もありますね〜色が変わる・色あせるこれも木の特徴なんですね〜。
外に置くと特に変化が激しいですね・・・
|

|
しかし、カンナをほんの数ミリかけるとこんなに綺麗に!
これも木の特徴なんですね、色が変わっているのは表面だけでちょっと削るだけで色も香も甦る★素晴らしい素材だ!!どんな板でも大事にしないとね!
プラスチックだったこうはいかないですね。
大体の長さに切って構造部に板をのせどの程度の割か確かめてボンドとネジにて決めていきます。(ネジ使うとすぐ組み上げるので楽だわ)
|

|
ボンドは構造部に塗ってそのあと木ネジで固定。
ボンドは出来るだけ使った方が、歪みや捻じれ防止になるのでネジと併用した方が良いようです。
1枚板合わせてボンドぬって、ネジ止めて・・・2枚板合わせてボンドぬって、ネジ止めて・・・3枚板合わせてボンドぬって、ネジ止めて・・・
|

|
「あ!」
って事になるのでちゃんと見てやりましょう(これホント)
|

|
板が出たりしたら墨ツボでライン出して丸鋸かなんかで切りましょう。
|

|
最後に角の方だけ磨いて完了!!
通常、商品にするものどの面も磨いてますが、自分用ですので磨きは90%減です。上に畳かマット敷くし問題なし!!
木工ちゅーのは構造考えるのと磨く方が役かかりますしね。
|

|
裏面はこのような構造になっています、前回考えた構造なのでサイズ変更&構造体の強化は比較的楽にできます。
自分用に楽しんで作っているかのように見えるかもしれませんが・・・実は次回商品の礎となる物かもしれません。(自己啓発木工)
これで完成となりまーす。
ネジ使って仕上げもテキトーなんでその日の内に出来たわ。
|

|
では寝床設置、ちょっとデカくて2階に運ぶのきつかったw
これで安息の地、俺の寝床設置完了!!上にマットかゴザ敷いて寝るよ。
オーダーメイドの良さは設置場所に合わせる事ができる事ですね★もっと修行積んで使い勝手の良い寸法を提案できる力を身に付けたいと思います。
木工って楽しいなぁ〜♪
|

|
■時計
simanto工房キャラクターグッズ開発チームからのお知らせです。
いつか出したいキャラクターグッズその2―時計☆やっぱカワイイなぁ・・・
一応デザインのこだわりとして・・・
(※個人的意見です) 数字が極端に小さいかったり、数字がローマ数字や部分的に数字とか○とかマークだったりアラビア数字でない時計ってダメなんですよね。。。個人的に・・・
(だって、見にくいもん!時間理解するのにコンマ0.03秒考えるし)
なんで、字がデカくて遠くからでも見えるヤツにしました☆
とりあえず作ったので使用してから商品にいつかしたいかなと思います。
以上、注文あれば作れなくはない商品でした・・・とりあえず手持ちのムーブメントは4個くらいあります(ちなみに信頼と実績の日本製です。)
|

simanto工房の椅子がお得な理由 @使用木材が四万十産の天然木材(ヒノキ) A手作り(20個椅子作るのに10日かかりましたわw・・・率が悪く無駄にパーツ多しw) Bだが可愛い!! C作り立て!(注文来ないと作りません!) Dゆえに香高い!木が新鮮!!
こういった事があげられる訳ですね〜simanto工房の椅子は善良な工房住人と製材屋さんの努力により作られ販売されてるんですね〜素晴らしいですね〜。
そーんな感じになっております、完全イメージUP狙いな記事でした。
|
【手すり付お化け椅子】バージョンUPしました。
※2012年7月4日現在注文頂いている方から変更しています。
写真は変更済みの秋田県に旅立つ予定の椅子なんですが、はっきり言って写真ではわからない変更です。
変更内容・・・前回のバージョンUPでは座面のみ厚くしたのですが、今回は使用部材をすべてのパーツを3o厚くしました。
これによりほんの少し重たくはなりますが、お化け椅子がたくましく強くなりました☆そしてボリューミー♪
特に強度を指摘されて変更したわけではありません、これにより糸鋸で切り出す時間が遅くなり、木材の質と使用量が上がり、組むのも通常より時間がかかるようになりました。
そして組木だからこそ面倒なのが・・・部材を厚くする事ですべてのパーツが影響してくるので、設計図をすべて書き直しました。。。(時間かかったぜ・・・ほんとパズル・・・よくこんな図面書いたなと・・・)
simanto工房は日々の向上目的に 「昨日作った物以上に今日作る物を最高に・・・」をモットーにやっております☆常に進化!これがsimanto工房の意思なのだよ・・・ちなみに写真の椅子にのってるのが四万十の石です。
でこーんな面倒な説明してからのぉー・・・ 価格なんですがぁー・・・
「上がりませんわ!」【完全企業努力!!】
上げたい時に上げれなくなるので、絶対は無いですが・・・今のところ椅子はサービス商品ですので☆子供椅子でお金儲けなんて・・・simanto工房がやるわけw
|


|
■そんな時はパイプソー
木工やっても色々な道具を使うのですが、田舎にいると身の回りの事は自分でやらなけれならないので、必然的に色々な道具を使うようになります。
シソのハウス栽培やってる友達が、「このハウスで使うビニール巻いた物をを切りたいけど普通の鋸では切りにくいし時間かかる」と持って来ました。
頼ってくるのは嫌ではないので、どうやったら楽に切れるか考える事に・・・ (そういやコイツ、車のバッテリーあがったから来てくれっ!て前にも言ってきたな・・・それもリレーしてエンジンかけてやったけど・・・僕が便利な人間になってる。。。)
僕「じゃあサンダーとかで一気に切ったらよくね?」 シソ「摩擦で熱が入ると溶けてビニール同士くっつくかも」 僕「そうか、丸鋸で切るのは怖いしな・・・素材はポリエチレン?塩ビっぽいな・・・じゃあこれだ!パイプソー!!」
僕「これ持ってけ!」 シソ「おう!・・・って鋸じゃん!」 僕「これ塩ビパイプとかプラスチック切るのにいいの!いいから切ってみろ!!」 シソ「お!普通の鋸より切りやすいかも・・・」 僕「他にも楽な方法あるかもしれんが、今日はこれでやってみな!じゃあな!」
とこんな事もありました。
意味もなくやってみたい事 simanto工房は道具好きなんで、色々な道具のデータベース作りたい・・・木工問わず・・・
|

|
■節を楽しむ。
節が無いから高価と言うのは手間がかかって希少価値がある為に高くなるだけなんです。木に節があるのは普通の事で、節があるからこの木ヤダって思わないで下さいね☆simanto工房と関わって心底木の事が好きになってくれたら嬉しいです。
そこで今回は節の楽しみ方です。
こちらは風魔手裏剣という手裏剣を模した鍋敷きなんですが・・・(武装商店さんで販売予定かも)
この二つの手裏剣、左が節があり右が節無の物なんですが、両者形は同じでも木目が全然違いますね☆こう言った円形に近い物で木目が円を描いた方が面白くないですか?(僕はこっちの方が好きだな!)
そしてもう一つ言いますと、右の物は節が無い物から切り出してますので切り出す場所を特に考える必要がないのに対し、節が有る物をみると「あ!これってきっと手裏剣の真ん中にくるように切り抜いたんだね!粋だね!!」って言う遊び心が見えますよね☆(手作りだから)節を利用することでその作り手のドラマが見えるんですね〜素晴らしいですね〜。
この手裏剣に合う大きさの節を探し真ん中に持ってくる事で、全然価値が違ってきますよね☆狙って作ると無節より希少・・・
と、考えれば考えるほど底なしに深い木の世界・・・今回はわかりやすいように手裏剣を例にしてみました(わかりやすい例が手裏剣かよ!)が、他にもたくさん楽しみ方がありますのでまた紹介したいと思います。
|
 
|
■謎の糞
アパートのベランダに謎の糞が落ちると嫁がつぶやいてまして・・・
自分は特に気にも止めず・・・放置してましたら「掃除しても掃除しても次の日落ちてくる」と嫁さんが何度も言ってくるので、犯人を見つける事に・・・
つっても夜ゲームしてたら、「あ!そうだ!!」と思い出してベランダの通気口を覗いたらコウモリが居ました。
糞とかおしっことかばい菌あるし・・・大家に言って以前作ったコルクボードに張り紙作って張りました。

※下のほうにコルクボード作成日誌あり
|

|
■キャラクター品
いずれは大手メーカーをスポンサーに付けキャラクター品を売る予定のsimanto工房です。(ゲーム会社とかでも・・・剣とか・・・)
【スポンサー募集中】
って冗談ですが、ですが・・・
simanto工房の超可愛い自慢のキャラクター達の商品も色々揃えて売りたい気持ち☆Tシャツとか・・・(下の方にユニクロコラボTシャツの記事有)
と、こんな物も刻印屋に発注かけて色々作ってます☆
WiFiの下の画像はコースターなんですが、これは商品買ってくれた人にサービスしてます☆公式プレゼント品では無いので無い時もありますが・・・ちゃんと発注かけて無料で差上げてます(貧乏工房なのにえらいでしょ・・・)
赤い木は高知県魚梁瀬杉(樹齢300年)の木にやってみたら良い感じになったので今後プレート品の材にするのも面白いかもと考え中・・・
|


|
■テキパキシート【子供用】子供どもを物で釣るシート
うちの子、僕に似てアホなんで・・・いつも何かと戦ってます、はい。
ちょっとはお兄ちゃんにはなったとは思いますが・・・取りかかりが遅いと言うか・・・なんと言うか・・・最近自分達の言う事もだいたい理解してきたと言う事もありましたし・・・作り出したのがこのシート☆
取りかかりを早くして物で釣って、気づいた頃にはテキパキする子になるって言う・・・うまくいけば・・・
まず ●それぞれの項目が トイレ・ご飯・手洗い・風呂・歯磨き・早寝・着替え・お片付け・兄妹愛・早起きです。
●シールを貼ると言う達成感と全部埋めた時コンプリート感を味わう
●一日やる事やった分だけシール貼ってOK
●他の事で補填も可能
●全シールコンプリートで1回simanto工房のガチャガチャできて 1/100くらいの確立で当たり☆(深い意味はありません)
●そして気づいた頃には中々当たらない事に気づいて敗北感を味わう事のできるシート (深い意味はありません)
よし、これでひとまず実験してみよう・・・世間の厳しさを教えてやるフヘへ・・・
|







|
■子供用ベット
今までスノコ2枚の上に布団敷いて子供2人寝てましたが、さすがに狭いので1人は自分の隣で寝てましたが・・・
夜な夜な、キックされたりパンチされたりローリングチョップもらったり、ロシアンフックもらったり・・・
足でぐりぐりされ起こされたりして、子供の寝相の悪さにイライラしてました・・・
下で寝とる子は夜起きると、ゾンビの様にはい上がってベットぎゅうぎゅうで・・・もう、限界!!
つー事でベット作る事しました。
でまずは計測・・・計測・・・
窓の横にある柱が邪魔なんだよなぁ・・・
今あるベットが500くらいなんで少し低めにして・・・幅880×1700を許容値としよう。 (測る時は壁の下にある巾木部分を測りましょう★クロス間を測ると入らなくなっちゃいますから)
でベットの構造体を考える・・・
これはさすがにピッタリサイズを作らないといけないのでネジを使う設計にしました。
木工品は「始まりの1個」を作るのに非常に時間がかかります。。。図面がめんどい・・・ うちの工房のやり方としては基本構造を決め作成後、その後構造に影響のない部分に「遊び」を持たせる手法を取ってますので今売ってる物も何代目か分からないくらい作りました★手間かかってますよぉ・・・
こんな構造で良いかな?ベットまったくもって初めてなので手さぐり・・・
工房狭いので水平とか一切見れません・・・自分家用なんで・・・「感でやる!」
で使用木材は節だらけのヒノキにしました★ (ほとんど死んだ節でうちの商品としては使えない材ですね)
いやぁ、無節は高価とか良い木材使ってるとか色々言ってますけど、自分達みたいに木をたくさん扱っているとどの材が高価なのか?って言うのはだいたいわかるようになって来ます。
でもそれと同時に、どんなに節があっても味があって良い木にも見えてきます、矛盾してますがこれ不思議なんだよなぁ・・・ぜんぜん気になりません★木が好きな人は木である事が好きみたいな・・・(わかりにくい?)
で天端はスギ材で使いました、これも柔らかくすぐに傷が付くし商品として扱いにくいのですが、この柔らかさが逆に自分は好きなんです★子供がぶつけても安全だし、足で踏んだ感じも肌触りも好き。
ちなみに木工を始めて色々作っていると・・・不思議な発見がもうひとつ。
こんなデカい物作って嫁さんに見せても一切驚かなくなります・・・始めはちょっとは反応あったのに・・・冷めたもんだ・・・こんなに大きい物も作れるようになったよぉ・・・
さて使っている杉材の特性と言いますと・・・通気性も良いしベットには最適な材だと思います。(商品にするとなると難しいなぁ・・・)
でそんなんで組み上がって設置してみるとピッタリでした、ヨカッタヨカッタ・・・
と思ったら・・・柱とベットの空間が気になるぅぅ・・・
一度気になったら作らずにはいられない性分です・・・数日後また作ってはめ込みました。
めでたしめでたし・・・
|


|
■分離できる絵本たて&棚
お客様よりオーダーメイド頂いた商品です。(たまにはちゃんとした事書かないと・・・)
当工房が扱っているこの超可愛い絵本たて、その絵本たてが置けて用途に応じて下に置いたり上にのせる事の出来る棚が欲しいです・・・と言う事で作ってみました。
あーでない、こーでない・・・と 色々考えた末・・・
棚の上にそのまま乗せたら、絵本たてが動く恐れがあり危険だったので、棚の上面に絵本たての足のおまたの部分に板を挟めるように設計しました。
この板を棚上面にセットする事で絵本たてがちょっとの事では動いたりする事はありません。
また板も取外し可能で絵本たてを乗せなくなっても、棚上面も有効に使って頂ける事が出来ます。
なぜかこのサイズの棚でネジを使わない設計にしたんですが・・・(なんかネジ使わない事が日常になってる・・・)そうするとうちの工房の広さではこのサイズを組み上げるのが限界と言う事に気付きました。。。
これ以上大きい物は棚の水平とか見る時キツイし、工房狭いので色々な所ぶつけそうです・・・
あ、でもこのサイズ組み上げると達成感が超あります★大きいの作るの癖になりそう・・・早く工房をデカくして大きい物のオーダーも受けたいなぁ・・・
ちなみに使用している材は集成材等は使っておりません★無垢材です★
|
 「ん!なんだこいつ!!」

・ ・ ・ ・ 可愛いやん!
で出来たよ☆新キャラ★

|
■新キャラ!
僕には夢がある〜希望がある〜そして〜持病があるぅ〜♪
数年前にのどに異物感があり、病院へ・・・ そこでMRIを撮りましたら・・・アイツがいたんです!
初めは気づかなかったのに・・・なんかいる?と思って良く見たら・・・
ん!!いたんです!!
キャラクター見たいなのが・・・
こっちは心配で病院に来たのにニコニコ・・・ニコニコしやがって!
可愛いぢゃねーか!!
で、なんだか運命を感じたので工房に帰ってキャラクターにしてみました
★うん、可愛い♪
コイツって誰にでもいるんだろうか?体内にこんなキャラが潜んでいたなんて不思議!!
僕が死んだらこの骨の部分を金太郎飴みたいに輪切りにしてたくさん作って、工房にあるチェーン付けてキーホルダー加工して、参列来た人に配る様に遺書に書いておこう。(超迷惑)
って冗談ですが、病気の方は大丈夫です♪
しかし、こんなのがいたなんて・・・
このキャラクターを抽選で1名様にって(うそ、うそ・・・いらんし・・・)
|






|
■包丁制作
うちの工房には亡き父が残した鉄工所ばりの設備もすこしあり今となっては使い方の分からない物も多数あります。
まあそんな事もあり、鉄工的な加工も大好きです★と言うか作る事全般大好きなんです♪
で、以前本屋で使えなくなった草刈機の刃を再利用して包丁を作っている記事を読んだ事があり・・・
「ほほぅ・・・俺もやっても見よ!」
って事になり、廃材をもらいに行って・・・ 「お!これはコンクリートカッターの刃やん!草刈機の刃よりは良い鉄使ってるはずだ!」
詳しい事は知りませんが、含まれる成分により鉄にも色々あるんです。
でたぶん「良い鉄」だと思い込み・・・制作開始!!
刃にマーキングしてっと・・・
アセチレンガスで切った方がいいかな・・・
バリバリっと・・・
よしだいたい切れたぞ・・・
それではこれをグラインダーで整形してっと・・・・
バリバリ・・・っと
よし良い感じのフォルムになったぞ!そしてこれを磨いてピカピカに・・・っとここまで完成して、ちょうど修理工の相棒が遊びに来て・・・
「包丁作ってんぞ!」 相棒「良いね!」 「あ!でもね焼きを入れた鉄って強いけど、切る時にまた熱を与えると良くないらしいで、出来た物を研いでも研いでも切れなかったり、すぐに切れなくなったりする見たい」
なぁーーーにぃぃぃ!?
そういやガスで切ったから・・・熱がたっぷり入ったな・・・本でみたのガスで切ってのに・・・
うーーんでも、そんな事聞くと作るの嫌になってきた・・・
熱を出来るだけ与えないで切る方法かぁ・・・・保留
|




|
■コンクリート型枠
←このパイプのジョイント部が水漏れするので、コンクリートで巻くための型枠を作ってくれだと?(俺は超可愛い椅子とか作る木工屋だぞ!コンクリート型枠だと?)
「で、どう言う仕様なの?」
@施工場所が山奥なので資材を出来るだけ少なくした型枠である事。
Aφ500の直径のパイプにピッタリである事(コンクリート打設時に漏れるので隙間を少なくしたい)
B数が多くまともに型枠組んだら時間かかりすぎるので、組み立ても楽な物
C打設後も再利用できる型枠である事
D用途が漏水防止で最後は埋まるので仕上がりは特に気にしない。
「ん!、今なんつった?仕上がりは気にしないだと!・・・よし!引き受けた!!」 田舎にいると色々仕事しないと生きていけないの、背に腹は代えられぬ!!我が工房が考える型枠を作ろうぞ!!
・・・・で、出来た!
まず部材的には施工箇所1箇所に付き6部材使用。
円形部は2つに分かれており、コンクリート硬化後抜き取る事が可能、つまり脱枠後も再利用可能な、はず・・・(コンクリート打設後は物理的にパイプはもう動かせんからね)
さらにAとBの切り込みを入れる事で、型枠自体が自立して仮組後に型枠をきめる事ができます。
さらにさらに、パイプの上部を少し出す事で施工完了後に、もしも水漏れした場合にパイプ部分を切り開いて内側から漏水を防止する事ができます、あくまでも最悪の場合にそなえた安心設計。(全部コンクリートで覆うとそんな処置もできないからね)
と、こんなとこでしょうか?これしか思いつかんかった・・・あとはこの体積でコンクリートが及ぼす側圧がどの程度作用するかはさっぱり分からないので、山にある枝とかで適当に補強を行ってね。
赤○の変異防止の補強パーツ! コの字状のクサビ的な物を作ってみる・・・ネジ・釘不使用!!(コンクリート打設時に吹っ飛ぶかも・・・)
で
仕様が決まれは量産完了!!
あとは任せた!!
|

|
■間伐材の枝
有言実行で間伐材の枝採取してきた、木工屋さんが山入って間伐材取ってくる所ってそう無いよね?きっとそうだよね?
そこにはsimanto工房の流儀がある・・・
「自分が使っている素材がどこでどのようにして育っているか、知れ!」
と言う意味ではありません・・・頼まれました☆枝が売れるんだぜ!ふへへへ・・・
あと樹皮も他のお客様に頼まれますので別の採取ポイントの山にいかねば・・・simanto工房は体張ってますよ〜っと☆
|

|
■ブーケを飾るプレート
地元のお客様よりオーダー頂きました。いつだったかな?2011年の12月くらいかな?
ブーケをプレゼント(娘さんからだったかな?)で頂きそのお母さんがブーケを飾るパネルを作ってくれないかと言う事で依頼を受けました。
看板を掲げてないsimanto工房を知ったのは知合いのおばちゃんからの紹介で工房に訪ねて来ました★こんなへんぴな場所にご足労頂きました。
ブーケをもらったのはいいけど、ぴったりのサイズの飾る物が無いそうでパネルを制作する事となりました。たしかにブーケって飾りにくい形になってますね・・・人が持ってキレイに見える角度で持ち手がついてます。
あまりうちの工房も大した技術は無いので・・・シンプルに一枚板にアールの付いた枠を差し込み下の方は写真が飾れて、板のワレ止めにもなるかなと・・・あとはブーケが良い感じの角度になるように差し込む木枠を作って完了。
大事なブーケを預かって角度調整しました。
下手にアレンジるとチープになりそうで、難しい・・・
こう言った案件も色々こなしてレベルUPをはかりたいですね★
オーダーありがとうございました♪
と思いきや↓ではおっさんの灰皿作ってた・・・見ちゃダメ!!
|

|
■ケヤキ
おっさん@「おい!ゆうすけ!!これに穴あけちくれ!缶いれて灰皿にするけん」
おっさんA「おい!孫とたこ焼きするけん、こんくらいの小さいまな板作ってくれ!」
「ん?」
と、おっさん2人来て
おっさん@「これケヤキぢゃけん!!」
「穴あけるのはいいけど・・・このシーチキンの缶洗って持って来てや・・・食べた後やん。。。」
おっさんA「まな板今日作ってくれよ〜」
「はい、はい・・・」
とおっさん2人に頼まれました・・・
ケヤキ切ってみると・・・カチ―のなんの・・・鋸刃が3本も持っていかれ何とか切ったのですが、丸く切った部分が抜けなくて、、、タダで作ってんのに往生しました。。。
その後シーチキンの缶いれて完成したんですが、、、
おっさんA「これ良いね〜これちょうだい!!」
おっさん@「おう、持って行けや!」
「こりゃ!!今出来た物すぐあげて・・・」
もう一枚切り抜くはめになりました。。。
|

|
■CRC
このスプレーのCMを見た事ある人も多いと思いますが、工具を使う人間にとってはなくてはならない、魔法のスプレーです。
知らない人も一つくらいは常備していると便利です。
●固くなってしまったハサミやペンチにシュー!! ●回りにくくなった鍵穴にシュー!! ●かかりにくくなったエンジンのエアクリーナーの所にシュー!! ●錆びついたボルトなどにもシュー!!
接続部にかけると滑りがよくなりとにかく万能なんです★
今一番使いたい所は・・・よく行くスーパー(サニーマートさん)の子供がのるピカチュウやトーマスのカートの車輪の部分です。なかなかスムーズに曲がらんのでイライラしてます。。。
今度これ持ってカート置き場で「シュー!!シュー!!」ってしたのですが完全に不審人物になりそうでできません。。。
ハズレのカートに当たるとカーブを攻めれません。。。
もちろん安全運転で運転してますが、乗り初めの頃シートベルトさせるの知らなくて・・・カーブしたら子供が落ちてました・・・すまん。。。
|



|
■今山にいます。。。
倒木と土砂が崩れているので、取ってくれだと・・・
「今注文が立て込んでるし、濡れるし、メンドクサイからヤダ!!」
って断り・・・
「あ、気づいたら・・・俺こんな台風で前も見えないくらいの豪雨なのに・・・山頂付近にいるわ。。。雨で真っ白だわ・・・」
断れませんでした・・・上からの命令です。。。 長い物にまかれるsimanto工房です。
地元の住民の為に道の倒木や土砂を撤去もするsimanto工房です(イメージUP?)
(可愛い椅子だけ作って生活したいが、田舎はそんな訳には行けません・・・けど、めんどくせー)
早く取って帰ろう・・・
撤去完了!!撤収ぅぅぅーーー!!
|


|
■斜めシェルフ
斜めの物ってなんかオシャレじゃね?(勝手な偏見・・・)
って事で「斜めシェルフ」を作ってみました。
やっぱりなんだかオシャレやん!
で商品に登録しようとしましたが・・・
最近大きい物はを登録すると、注文来たときに大変になる事に気づき始めて・・・
椅子が来てもバタバタしちゃうし・・・
やっぱり今度にしようと自分で使う事にしました★
設置には水準器でレベルをだすと勝手に斜め45°になります。
机の上にあった以前も紹介したT−Labさんの可愛い動物フィギア飾って・・・(このまえ子供に鹿の耳壊されて直しました・・・)
それからシュライヒさんの動物フィギアを飾りました★動物のフィギアは数あれどここのフィギアは形が好きです★動物フィギアはちょっと作りが甘かったら買いませんが(人には厳しい・・・)ここのは全部買っても良いくらいいい出来です♪
こんな感じトイレットペーパー飾る棚作っても面白いかもしれませんね。
|



|
■ユニクロとコラボ!!
実はユニクロとコラボしました!
ふっふっふ・・・
お気づきでしょうか?
2009年、そうなんです。
2年前にコラボしてたんです☆
いや・・・あの頃は冒険したなぁ・・・
一方的にこちらがお金払ってコラボする形になっちゃいましたが・・・
コラボには間違いないでしょう。。。(涙)
整理してたら出てきました・・・
いや、でもこれを来て展示即売しようと思って制作してもらいました(ネットでイメージ送って)以外に簡単に出来たんですが・・・
1つは友たちと相棒に渡して展示即売を手伝ってもらいました。
で自分が来てみると・・・
ぴちぴちだし・・・
嫁に笑われるし・・・
今みるとデザインもダサいんですけど・・・なんか色合いも想像した物と違うし・・・
結局嫁さんの「ねまき」になりました。。。
そしてタグがユニクロだと思っていたのですが・・・
おりじなるわっしゅ・・・めでぃうむ?
と言う会社らしい・・・
下請けかよっ!!
ユニクロさんもうちとコラボするの嫌だったみたい・・・(涙)
|

|
■宝箱
以前から宝箱は作ってみたい物でしたが・・・宝箱は宝箱でもこだわりがありまして・・・ ゲームに出てくるような宝箱 ■上はアールである事
■下から上にかけて大きくなっている事
実用的には使いづらいのですが、上記のような感じの方が存在感があるのではと思いまして・・・
そこで図面を作り作成してみましたが・・・うーーーん・・・パーツが多すぎるし、作るのメンドクセー・・・
しかも図面ミスって途中でパーツが入らなくなり、没にしました・・・
こんど続きをやろう・・・保留・・・
|


|
■竹の皮採取
いつもお世話になっているお客様にミッションを頂きました。
素材:竹の皮
フィールド:竹林
でフィールド到着!
さて竹の皮はと・・・
お!あったあった♪
しかし不思議な模様だな・・・
これがお金になるだぜ!ケッケッケ・・・
よーし!いっぱい採るぞー!!
・・・
ガサゴソ・・・ガサゴソ・・・
・・・
ありゃ?
こんだけ?・・・
探し回ったけどここにはぜんぜんありませんでした・・・イノシシめ!!
んで別日に他の場所で採って、発送は完了しましたが自分が使おうと思って残してあった竹の皮はカビってました・・・やっぱり自然の物は土にかえりやすく腐るように出来ているんですね。。。この時期乾燥が大変です、樹皮も採取しましたがビクビクしながら乾燥を待ってます。。。
|



|
■コルクボードリメイク
住んでいるアパートにフックで取り付けてあるコルクボードが落ちるので「どうにかしてくれないか?」と言う事で・・・
「いいだろう・・・やりましょう!」とsimanto工房が立ち上がりました。
で早速ネジを打ちやすく枠を作ります・・・出来た物にぴったり四角い枠をはめるのは難しかったりしますが・・・
木工は箱や真っ直ぐな物はやっぱり難しいと感じます・・・
良く見ると真っ直ぐではないかもしれませんが、なんとか完成★
これでいいでしょう・・・「タダだし・・・」
で取付完了!!良い感じだ♪
画鋲ポケットまでサービスしたぞ!
|




|
■立派なエコ
木を使う事だけがエコではありません、木工をすると電気工具を使います、サンドペーパーだったりドリルの先だったりのこの刃だったり・・・自分もこんなに消耗品が必要だとは知りませんでした・・・
そのほとんどが使い捨てです。
simanto工房はその捨てるはずの刃も再構築し再利用していると言うイメージUPとなるか?セコイ工房だと思われるか・・・どちらでもかまいません★
と言うわけで初めてノコ刃の溶接にチャレンジしました。
何回もミスしました・・・うまくいかないので諦めていたら・・・
偶然うまくいって、コツがわかれば簡単ぢゃん!!と思って・・・
捨てるはずだった、刃も全部直しました★何だか気持ちいい!
リサイクル完了♪
セコイでしょう・・・ゴミの写真を公開する工房でゴメンナサイ・・・
でも木工ってやらない人はわからないかもしれませんがすっごくゴミがでます、うちの小さい工房でそこそこでますので大きな企業になると相当出るのではないでしょうか?
木を使う事はエコだとは思いますが、作る過程も大事かと思います。ぼんぼん燃やしたりしたらCO2削減にはなりません・・・
カンナ屑はおっさんがハウスの土に混ぜたら良いと教えてくれたので、混ぜたりしてます。
ブロックが採れる木材は残してブロックにしてますが、今のところ使い道は考えてません。
それより小さい物の木材は炭をおこすとき種火にしてます。
山に穴掘って腐葉土と混ぜたら良質な土にはなるかと思いますが、それほどはまだ出ないのでやってません・・・土にするのももったいない気もしてますが。。。
バクテリアに分解された木は、また木の養分となり再構築し新たな木材となる・・・無限に続くから良いか!
|

|
■曲線シェルフ
曲面シェルフをデザインしました、気持ちのいいまがりの単心曲線で作りました★設計して切り出しして、組み立てして・・・
商品登録を進めていましたが・・・
この形状だとLの金具が必要なので、金具を見て金額を決めようと思って買いに行きました。
色の付いたものが良いなと思って見てましたが、3つか4つ取り付けると自分が考えるこのシェルフの金額に近づくので止めました・・・
できればネジのみで壁に付くようにしたいと思っています。
結局金具はなんの色気もないメッキの物にして、シェルフは家で使う事にしました。
メッキでもちょっと高くなっても良いと言ってくれる人はいるかとは思いますが・・・貧乏ベースの考えと変なこだわりが邪魔をします。。。
また答えがでたら登録しようと思います。
保留・・・
|

|
■材料搬入
椅子用の木材が無くなったので発注していた材料を取に行ってきました。
材料は軽トラのって、自分で積んで、運んで、降ろしてます。(経費削減。。。)
見ての通り節も少なく高級木材です!! 材料は目利きのプロ(製材屋さん)が選んでくれます★
「四万十産で高級、高級・・・て言うてますけど・・・四万十産の木材とはどんな木材なんだよ?!」←確かにココ大事です、テストにでます。
simanto工房が嘘を書いてる悪い工房かもしれません、何事も疑ってかかりましょう・・・
それでは、説明しましょう。。。
左の写真を見てもわかる様に白目と赤目の部分がはっきりしています、そして油分が多く切り出した時の香りもすごく強いところが特徴です。(製材屋さんのうけうりです。。。)
ただ・・・同じ山で同じ所に生えていても白身が強かったり、シマシマのもあったりするのもあるそうです(これもうけうり。。。)
同じ場所、同じ環境でも同じ様には育たない、木も人も同じですね。
simanto工房は買ってくれるお客様に木のすべてを知ってもらいたいと思っています、また同じ木製品でも木目や模様・色目などを見て違いを探すのも木の見方が変わってくるのではないでしょうか?
「どんな高級木材にも負けない価値のある木材があります。」←simanto工房の戯れ言
しかし雨が降る前に取に行ってヨカッタ・・・
でも降ろすのも1人・・・
|

|
■壁(2号)
うちの家には食料をもとめ2体の巨人がさ迷っています・・・
以前「ツッパリボウ」と「スノコ」で作りましたが、その壁も突破されるようになりました・・・その壁を突破した巨人たちは「ダイドコロ」を目指してやってきます・・・そして悪さをします。。。
ツッパリボウを使うとクロスを傷つけるので、新しい「壁」をつくりました。
自分家用でちょっと適当すぎるんですが・・・
以前作ったスノコを改造して、下には滑り止めをしているニューバージョンの完成★
使用2か月・・・
知恵をつけた巨人たちは、すこずらして滑り止めをぬきとってどっかに投げてました・・・
新しい壁を考えないと・・・
|


|
■simanto工房のはんこ
自分で彫って作りました!・・・って嘘です、こんなに精巧には出来ません。。。
頼んでおいたものが出来ました★持つ部分は自分で作ろうと思います、早く押して〜
早速持つ部分をヒノキで作成したいと思いまーす♪
ん!
まてよ・・・ヒノキで?
ん!
ドラゴンの角!!
ま、まさか・・・!?
オリジナルハンコご希望の方はsimanto工房経由で発注可能です♪他でやってるよりはお安くできるように交渉致します!!
注文の場合、持つ部分も作ってもらいたい方はsimanto工房がお作りします、素材はヒノキでつくりますね★ ・・・その後ヒノキで柄を作りました、良い感じです★印刷した物と違いハンコはいい味がでますね★小さい物の袋にはこれを押して梱包したいと思います!
柄の上の方にドラゴンの角を装飾したいのですが、ちょっと時間が無いので次回パワーアップさせたいと思います。
|






|
■ドラゴンのつの
ドラゴンとの死闘のあと・・・ドラゴンが角を落としていきました。
自然の曲線は美しい・・・
これだけでも十分オブジェになりますが、これで何か作れないかな?
―――とあれから数か月経ちました。 この前も母が拾ってきました、鹿の・・・いやいや、ドラゴンの角です。
何か加工して作れないかと思って調べてみると、色々とこの角には意味があるみたいでした。
この角でできた物を身に着けると、「水難や海難のお守り」になるそうです、自分も釣りをするし、このご時世重要なアイテムのような気もするので、加工にチャレンジしてみました・・・
まず切ってみると・・・
中はすになってました。
おもったより固いくて重いです。
それから・・・
臭いです・・・生理的にダメな臭いです・・・
すっごく臭い・・・
削っても切っても臭いです。
すの部分をくりぬいて
顔を入れましたが・・・
・・・
変!!
燃やして彫ってみましたが・・・
もうこの時点で、嫌になってました・・・
結局、吊るして
コードをかける事にしました。。。
切っている時点で、くさい臭いのせいでやる気がなくっていました。。。
次回気が向いたら
お守りになるような物を作ってみたいです。
臭いさえなければ・・・
|


|
■燻製ボックス
相棒に「もうすぐしたらスモークベーコン作ってやるから待ってろ」と話して早数か月・・・
家に母が飽きてやめたスモークウッドがあったので、「俺が作るわ!」と言って燻製ボックスを制作する事にしました。
と言っても近くの工事でコンクリートがあまったのでもらって、まずは基礎から作ろうと思い急きょ作る事にしました。
コンクリートが固まる前に急いで型枠を作る事に・・・石をゴロゴロ転がして「うりゃーーー」って適当に型枠作りました。。。(汗だく・・・)※コンクリートもらってから型枠作ってますが・・・普通は型枠出来て、コンクリートもらうのが正解です。
配合強度は21−8−40、こんなところに使うにはもったいないと思い・・・
養生期間を3日ほどとり、型枠を外してレンガを買ってきて・・・
数か月放置してます・・・出来たら報告します。。。
一応予定では上に木製の燻製ボックスがつく・・・予定・・・
■燻製ボックス完成
あれから半年経って・・・やっと作る気になりました。
木製で作る予定でしたが、火を使うのと耐久性や構造の面で鉄を採用してほとんど溶接して作成しました。
木でも良いんですが・・・もったいないし・・・鉄だと考えずに作っても強度も良いし溶接なんで楽なんです・・・野外だとやっぱり鉄の特性が良いですね★適材適所★
|

|
―簡単に図解で説明―
骨組み:ハウスを作成した時のあまり、亜鉛メッキなので錆びないし(タダ)
外壁:トタンのあまりが倉庫に転がっていたので採用、鉄なんで磁石のフックが付けれるのがgood!!(タダ)
外壁と基礎の隙間は、田んぼが崩れた地層から、白い粘性土が出てきた事があり保存しておいてセメントと混ぜて隙間を埋めました(陶器に使えそうな土だったので熱に強い気がしたので・・・)
扉は木製パネルを使って、以前配合にミスった使えない黒板塗料をリサイクルしました。
あと油受け置くのに廃材のグレーチングを拾ってきて使ったりとほとんどお金はかけていません。
|


|
下は炭を燃やして温度をあげます。熱源は他にも電熱器等を使うこれが一般に温燻と言われる方法です。
市販のスモークウッドもあったのですが、結局山に行って桜を切ってきて、チップも自作しました・・・木工やっててヨカッタ★
|
 
|
んで椅子を作りながら火の世話を・・・モクモク・・・
気になって数十分おきに見に来てしまう・・・
でも木工と燻製って相性いいかも・・・
←燻製中のプレートも作ってもらいました、反対にすると「燻製屋さん。」になります情報屋さん。のパクリです。
扉は黒板塗料を塗ったので、何時入れたかメモできる所がgood!!
温度は65℃くらいで70℃には上げない
電熱器とサーモスタットがあると簡単に温度管理ができるらしいのですが、炭火の世話も楽しい・・・
改良点 作るのは数時間ほどで作れてよかったのですが、外壁がトタンのみだったので断熱の面では温度が下がりやすいので炭がたくさんいるのが難点でした、作って使用してみないとやっぱり問題点は見えてきませんね、次回作る時の参考にしよう・・・
|



|
■無印さんとコラボ
と言っても、勝手にコラボしました。
子どもと一緒に寝ているベットがあるんですが、うちの子どもは注意力散漫なんでよくベットの枠に頭をぶつけます。。。
タモ材なので固く、ぶつけるとかなり痛いです。あと枠の幅が5pほどしかなく時計などは狭くて置けません。
そこで杉板のオプションを作成する事にしました。
杉の椅子はあまり売れませんが、自分は杉素材は好きです。ふつうの木より加工はしやすく柔らかいので、こう言う所に使うと頭をぶつけてもタモ材ほど痛くありません。木目も風格がありキレイです。
ついでに天板の幅は10pほどにしました、これでやっとクリボーが置けるようになりました★クリボーの色が杉板に合うしー!!
ネジと釘は使わず、タモ材の幅に入るようにカギにしてますのでベットを壁に押し込むと板が落ちる事はありません。
子どもに完成検査に立ち会ってもらって、合格をもらいました。
杉は加工がしやすいですが、柔らかく商品としての取扱い(傷がつきやすいので)が難しいです、また切断面もバリがでやすいです。
傷はつきやすいですが、子供用のミニベットを杉で作ると柔らかくて優しいベットになって良いかなとも思います。
|





|
■屋根の葺き替え
なんと言う事でしょう・・・
本来は屋根の瓦を乗せるはずの野地板が、老朽化して今にも落ちそうではありませか・・・
こんな感じの説明でしょうか?劇的ビフォーアフター好きです★
と言う訳で・・・
今は亡きじいちゃん達が建てた倉庫の屋根にいます。
老朽化しているし雨水が侵入してくるので、葺き替える事にしました・・・と言って素人ですが・・・何とかなるでしょう・・・
ちょっと知ってるおっさんに手伝ってもらって、手さぐりでやりました。
まず瓦を剥いで・・・これも結構重労働・・・
瓦全部3tくらいかな?で相当な重量があるんですね。
瓦を剥ぐと腐食した野地板を剥ぎます・・野地板が見えてくるとオイラの体重に耐えられるか心配でした。
んで新規の野地板を貼るんですが、注文ミスで数o厚い物を頼んでしまいましたが、自動カンナで対応できました。
そして次にアスファルトルーフィングを張ります、湿気防止らしいです。
トタンはガルバリウム波トタンです、普通の波トタンより4〜5倍長持ちするらしいです。
こうやってやって見ると、大工さんってすごいなって思いました★
注文する材料の段取りだったり、トタンを張る方向だったり、釘の打ち方だったりピッシリやるんでしょうね、すごいな★
素人がやると見ての通り棟なんか曲がってます・・・と言うか建物自体曲がってます・・・じいちゃん・・・
まぁでも、葺き替えると気持ちいいですね、田舎ではできる事は自分達でやらないとととのいません、また屋根を葺き替える事があったら今日の経験は覚えておこうと思います。
|

|
■黒板2号
椅子制作の合間に、黒板作って遊んでました。
1年くらい前に黒板を制作しましたが、チョークの食い込みがあまり良くなかったので、パワーアップさせようと思って、四万十の海砂をふるいにかけて塗料に混ぜました。
完成して、書いてみると・・・
大根おろしの様にチョークが無くなる黒板になりました・・・字も見えにくいし・・・消えにくいし・・・
使用したのは細粒砂くらいかな・・・
それから2回目に作った物が写真の物です。
|




|
■鱗取り
自分は壊れた道具や古い道具を直して使うのが好きです、「直す」と言う行為に喜びを感じます★(変な奴です)
昔風に言えば「もったいない」
今風に言えば「エコ」や「リサイクル」
さらに言うと「セコッ!」「ケチ!!」でしょうか?
でも誰がなんと言おうと何かを直して使うのは好きです★
それに「おせんちゃん」が修復した陶器はその陶器の格を上げると言ってました、素敵だ。。。
おっさんにもらったグレを捌いていると100均の鱗取りが壊れたので、柄を作る事にしました。
まず竹を採取しに行きました・・・
写真のような節ができる竹は、滅多にありませんが・・・さすが四万十!車で2分の所にたくさんありました★去年はこの竹で釣りで使う尺を作りました(このページの下の方にあります)
こういった竹は杖や柄に最適です、竹にも色々あるんですね☆
採ってくれさえすれば、簡単に直ります。
焼いて
磨いて
塗って
乾かして
出来ました☆
100均の鱗取りがパワーUPしました!!
仙人が使ってそうな道具に・・・
かなりの風格に・・・
|

|
■鏝(こて)の制作
嫁さんの左官屋さんのおじいちゃんがリハビリ中ですので、リハビリ用に鏝をプレゼントする事しました★プロにこんな物を持って行くのは、緊張しますが・・・ダメな所があったら教えてもらいます。。。
自分は電気工具も好きですが、職人さんが使う道具も大好きです。「これってどうやって使うのだろう??」とホームセンターで何時間でも暇を潰せる特技があります☆と、そんな事はどうでもいいですが・・・
で、実際作ってみると・・・
出来たけど、なんか違う・・・
「シンプルだけど難しい・・・」 いつも作っている物は「どうやったら可愛くなるか?」と言う考えで、感覚で作っていますが・・・こういった道具は使いやすさだったり、手のなじみやすさ、力の入れやすさなどが重要で握りの厚さ・幅・間隔が重要になってくるんだなと勉強になりました。作ってみると・・・なるほどって思える所がいくつも発見しました☆
職人の道具は出来てから何百年も大きな変化はなんいですもんね・・・絶対に変えてはいけない黄金比があるのかなと思って、改めてデザインの奥の深さを知りました。数ミリ変えるだけで持ちやすさが全然違うのは驚きですね☆すげー!!
浅はかではありますが、さぐりさぐり出来たのでじいちゃんに持って行こうと思います・・・喜んでくれるかな?
|
■作り方 まずはHPの画像をお借りします。。。
 HPでこのサイズだと、さすがにドットが荒くなりますが、わからない所は想像力で強引に仕上げます。
 2値の表現になるので、白と黒を何処に使うか悩みつつ設計図を作成・・・半分しか作ってないのは手間を半分にする為です。。。と、こんな感じでOKかな・・・
 あとは木材を用意して刻印屋さんにお願いし完成!!
 そしてもう1パターン
|
■目には目を歯には歯を、サプライズにはサプライズを・・・
オイラ「おーい!ちょっと来て来て」 嫁「何?」 オイラ「見て見て!情報屋さん。がまたsimanto工房とりあげてくれたぞ!しかも画像まで作ってくれた!すげー!!」 嫁「いつも見ゆうサイト?ふーん すごいが?」 オイラ「ばか!すごいよ!!アクセス一億やぞ!」 嫁「ふーん」 オイラ「ドラゴンボールで例えたら、戦闘力100,000,000と4,500違うし、スーパーサイヤ人とヤムチャぐらい違うぞ!」 嫁「simanto工房がヤムチャ?」 オイラ「そう」 嫁「ヤムチャダメじゃん・・・ヤムチャ何回も死んだろう?」 オイラ「死んだねえ・・・」
と嫁に言ってもわからん・・・と言う一幕もありましたが・・・
自分が小さいころよく友達に泣かされましたその時死んだじいちゃんが「目には目を歯に歯を!やれたらやり返せ!!」と教えてくれました。
その時はやり返せませんでしたが、今はできます「目には目を歯に歯を、サプライズにはサプライズを★」と言う事で今回も勝手に作りました。ゴメンナサイ。
画像をクリックすると情報屋さん。に行けます
サンプル品の大きい画像はこちらにあります。
|

|
★木製インテリアパネル(改)
ゲバラさんです、写真からイラストを書き作成しました。Tシャツになったり色々な人がデザインしているキューバの革命家ゲバラさんですが、simanto工房のゲバラが一番カッコいいと思います・・・木工界に革命を!!って言いたいかも・・・
これは下の方にも掲載していますが、以前手作りでゲバラや龍馬・アインシュタインなんかも作って販売していました。その後、刻印能力者の協力で改良を加えたものです★更に鮮明にハイクウォリテーになりました★もちろん四万十の高級木材使用で木目も強調されてかなりの存在感!!半分手作り・半分機械で行い塗装もして作成に時間がかかりますがインテリアショップや雑貨屋さんに置いてもいいくらいの品質です★
他のも作ってみたいのですが、元の絵を描くのに非常に時間がかかるので、ちょっとづつふやしていこう・・・
|


|
★simanto工房の先生
simanto工房のデザインの先生は、自然です。自然から形を教わり学んでいます。
自分はデザインの知識も全くありませんし人に教わった事もありません、学校も勉強しなくても入れる所(今は知りませんよ)で仕事もまったく関係の無い仕事でした。
HPも自然の写真をベースに作っています、ちょうど3年前の2007年の6月くらいに(資金難もあったので)HPを自分で作ってやろうと思い、まったく無知の状態で作ろうと試みましたが・・・ドメインの取得からHPが思うように出来なく、サポートセンターに連絡しまくり・・・かなり苦戦をして9月くらいになんとか出来上がりました・・・
プロが見るとこの粗悪なHPに見えると思います、あるHP作る参考書には「手作り感を出さないほうが良い」と書いてました。
が、そんな事は無視してsimanto工房は手作り感満載でHPを作成して来ました、こんなHPでも嬉しい事に「素敵なHPですね」と言われます★商品もHPも適度な手作り感と一体感を出せるようにこれからもしていきたいです。
左は隼君をモチーフに作成中の、デザイン画です、もっとシンプルにカッコよくなりそうな気がして完成できません・・・
|

こういった機械はとても高価ですが、現在30歳くらいまでの若い人が購入する場合は、補助がおり格安で購入できるそうです。それにはいくつかの条件をクリアしないといけないらしいですが、そう言った事を調べて購入し農業をするのもいいと思いますの活用してはどうでしょうか?
|
★お米の作り方
天候がよければ10月頭には稲刈り終了できると思いますが、ここでは普段なにげなく食べてるお米について、将来田んぼを作ってみたい人は参考にしてみて下さい。
田舎には田んぼがあるから、お米がタダで食べれる訳ではありません。田を耕し→水を張り→また耕し→肥料をやり→田植→稲の成長に伴い除草作業や水の管理などを行い→刈取り→乾燥→精米→炊飯器→茶碗→胃袋と言う過程を踏みます。そして機械も必要です、今時機械を使わずやってる所は少ないと思いますので必要な機械とその値段です。
田を耕す、耕運機・・・100万円〜
苗を植える、田植機・・・数十万円〜
稲を刈り脱穀する、コンバイン・・・100万円〜
刈った米を適正な水分量にする、乾燥機・・・数十万円〜
機械の維持費(軽油などの燃料・電気代他)や肥料・苗代など
(左の写真が乾燥機、これを使ってお米を乾燥します、刈ったらすぐに食べれる訳では無いんです・・・)
うちでは親父の代から受け継いだ物を使っていましたが、ほとんどがポンコツになってきたので中古で買い替えを行った物あります。今年は乾燥機を買いsimanto工房の運営資金も搾取され、そちらにまわりました・・・「次はコンバインですね」とクボタ(メーカー)の人が言ってました・・・お金ねーのに・・・
いつもお米を買うことを考えトータルで言うと安上がりかもしれませんが、人件費等を考えると高いお米になります、ですが自分達の食べる米は自分達で作るのと土地を荒らしたくないので、田舎のじいちゃん・ばあちゃんはは頑張って作っています。(僕達は除く・・・)
ちなみにそう言った人たちが頑張って作ったお米も販売出来ますのでsimanto工房にお問い合わせ下さい★
|

|
カブトムシの思ひで★
夏の終わりにクワガタ拾った、かと思ったら今度は母がカブトムシ拾って来きました。昔は良く捕りに行きました、子供の頃すごくいるポイントがありまして、ひと堀りで5〜6匹出てくるので、気をつけて掘らないとカブトムシが半分になるからと聞かされ・・・自分も楽しみに、友達とそのお母さんにつれっててもらいました。その場所に着き掘ってみると、確かに掘れば掘るほど・・・掘れば掘るほど・・・でて来ました、メスばっかでした・・・カブトムシはやっぱりオスが良いわな。。。
|


|
カニの箱★
県外にいるうち弟が帰ってきてまして、オイラが木工やってると背後から近寄ってきて「おい!カニ入れる木箱作ってくれ!」と言ってきました。
友達に川で取れたカニ(モクズガニ)をあげたいらしく、木箱に入れて高級感を出したいなどと・・・
安易な・・・こいつ俺が木工始めたの最近知ったのに・・・利用しやがってっ!!お金もないくせに・・・しかもそのカニ自分で採れなくて、近所のおんちゃんにもらって来たやつだろーが!!しかもぴったりサイズを出かけるから1時間で作れとは、木工なめとんのか!と思いつつも適当に作ってやりました。。。
適当に作るつもりでもカニを切り抜く自分が嫌になります。。。あぁ、またつまらぬ物を作ってしまった・・・
追)四万十のモクズガニは非常に美味しいです、食べるなら手の大きいオスではなく、メスが美味しいよ★(おなかの皮が広い方がメス)人には教えずこっそりメス狙いで食って下さい、たぶん他のカニにも共通するはず・・・
あれ?昼飯で出たカニ、オスだ!あいつー!!・・・
|

|
廃材ハンモック★
息子に作ってやりました★「息子よ・・・悪いな、廃材で!そうとも知らずニコニコしやがって!」
廃材をかき集めて作ったハンモック★鉄筋をガスで曲げーの、溶接しーの、ロープで編みーので作りました。
今は倉庫で眠ってます・・・
|

|
塗料について★
お客様よりどういった物が塗料としてオススメか?と言う質問がありましたので、今まで色々と試した結果・・・
木の手触りが良く、風合いがナチュラルで、安全ですので、一番左のオスモカラーがいいようです。ただ一般的な塗料と比べると割高になります。オーナメントや剣などは、一般的に販売してる水性ニスなどでもいいかと思われます。
素材説明について塗料について追記しました。
|



|
自宅PCを置く台作成★
家にPCが無くHDDも子供に壊されてましたが、嫁がPCを買う決意をしました。オイラはお金無いので置く台くらい作ってやろうと思い簡単な物を作りました。
家が狭く、机を置けないので部屋の角を利用して、板を切って小物入れる棚を付けただけです、アパートなので釘やネジでは固定できないのでずれないようにクランプで固定しました。simanto工房の商品はネジを使う構造では作りませんが自分が使う物は、ネジやらプレートやらを使いまくって、ネジもむき出しです、安く簡単に作れればなんでもいいんです。
んでPC来ましたバイオシリーズです。デカイ!!今まで仕事で使っていたノートPCと比べると2倍くらい?スゲー!子供が手でペタペタ触っていたので、嫁が怒ってました・・・
自分もこれでネットしてましたが、大きいので落ち着かないので結局ノートの方使ってました・・・マウスで閉じるボタンまで行くの遠い・・・いずれ慣れるでしょう・・・
ソニーさんのバイオシリーズは初なので、いずれレビューを書きたいと思います、バイオ信者になれるかな?
|

|
車に貼る ベビーインステッカー
「だから何?ステッカー」
クマさんの試作品を作って保護シートを貼り雨でも大丈夫か自分の車に貼って検証しまして、1ヶ月間特にそん色無しでした★嫁にも作ってあげたんですが、子供にグシャグシャにされちゃいました。
その後右のウサギさんを作りました★独身の頃はベビーインのステッカー見て、いつも「だから何?」って思ってました。そこであえてこのシールで「だから何?」って思ってもらいましょう・・・
|


|

商品に貼るシール そのA
やる気の無い顔は変りませんがあれから牛を修正して、卵焼きは土佐ジローは土佐ジローの卵でこだわって卵焼きを作るそうなので、ポリスブラウンも追加しました。セレブっぽい名前だったのでそんなイメージで・・・ちなみに卵は土佐ジローのほうが高価です。貼る手間もあまりかからない様に成分表も一緒に貼れるようにしました★あと牛すじの食べ方レシピを追加して終了です。見かけたら買って下さい!
正直言うと、その売れ行き次第でオイラのギャラが決まりまーす。。。ノーマネーノー木工!!
そのA のその後・・・牛を嫁に見せると、嫁「牛、可愛い!!・・・ん!うんちはいらんろー!」オイラ「いやsimanto工房らしくないし、ほら鳥も卵産んだけん、牛もうんちを・・・」嫁「食品で!」と言うて来たので、のける事にしますが、ここではうんち付きです・・・
|


|
商品に貼るシール その@
いとこのおばちゃんが営む寿吉さんより、卵焼きを販売するので商品に貼るシールの作成を頼まれました。資金難な工房ですので、活動資金になればと思い貪欲にも引き受けました。こんな素人の作るので満足してくれるでしょうか?ダメなら作り直しします。。。
その後、土佐ジローはこれで良いと言ってくれましたが、追加で牛を作成・・・
やべ・・・牛、適当すぎたか???牛のやる気が感じられない感じに・・・まっいっか・・・
|

|
笹舟
記憶が正しければ、小さい頃に婆ちゃんかひい婆ちゃんから教わった笹舟、息子に作ってやりました。
作り方わかるかな?こう言うのがエコなおもちゃですね★
|

|
ホワイティーなドクロ
オイル塗装も手触りが良くなりますが、色がついた物で塗るのも楽しいですね、以前から塗って見たかったドクロシリーズ、塗ってみるといい感じになりました★うんち君はアクリル性の塗料で塗りました。これで外に置いて雨に塗れても大丈夫です。
ドクロに服も着せたいような・・・。
|


|
ドデかシリーズ
こちらは、分厚いヒノキの板を使って作ったカエル君、分厚いのでちゃんと立ちます★うちの貧乏工房では、3センチ以上の厚くて幅の広いヒノキの板は手に入りにくいのですが、あえてカエルを作ってみました。たぶんこれをまな板とかにした方が有効的な使い方なんでしょうけど、それではsimanto工房らしくないので・・・まな板は今度作ろう★
|

|
記念な物
こちらも頼まれていないのに勝手に製作シリーズです・・・サンリバーさんが記念すべき1周年と言う事で、simanto工房も出店する以上何かプレゼントしようと作りました★友達の結婚式に作った物より1段高いバレリーナです、久しぶりに切りました。1枚の板から作成し、切る時はバレリーナの腕が折れないように慎重に切ってます。
※ボンド等は使用していません。
・・・と今回は折れなかったので書けました★
|
  
|
デジタル×自然素材=デジタル素材
お世話になっているSさんがブログを開設したので、特に紹介も画像作成も頼まれた訳でもありませんがsimanto工房から画像をプレゼントする事にしました。
---作り方です。---
用意する物【デジカメ・編集ソフト】
@まず山などを散策していい感じの葉っぱやツルを採取
Aそのツルや葉っぱを板の上に配置して写真を撮ります。
Bその後文字を編集ソフトによって入れ完成です★(本当はツルで文字を入れるつもりでやっていましたがなかなか難しいので編集ソフトで行いました)
|

|
糸鋸修理編
糸鋸壊れたので、修理をする事にしました、自分でやってダメだったらメーカーに送ろうと思ってましたが、上手くいきましたのでここで紹介
@症状はレバーが折れて中にネジが入り込んでいました。1年ちょっとで折れるかな?と思いましたが相当切ってきたので無理も無いですね、この糸鋸にはお世話になってるし・・・
|

|
※全て感でやってます、他の物がこの方法で直るかわかりませんのであてにしないで下さい。
Aとりあえずネジがつかめないので鉄工用のドリル2mmで穴を開けました。
|

|
B削孔後にピストンの先を外して・・・っとおお!!今まで中で折れた糸鋸の刃が出てきました(10本くらい)中で折れた刃は何処に消えているのか不思議でしたが、謎が解けました!購入後初めて掃除して、なんかスッキリしました。
|

|
Cピストンの先を外し、あけた穴に木工のネジを差込、ネジでネジネジしたら、折れたネジが出てきました。ここまでくれば直ったも同然ですね。
|

|
Dレバーの長さが心配でしたが、取り付けてみると大丈夫でした!
これでメーカーに送らなくて済みました★1つでも機械が壊れると作れなかったり、作るの苦労したりするのでこれから気をつけないといけないですね。
|

|
エコ(セコ?)ライト
一般に木を使った商品は、エコって言われて販売されている物が多いですが、自分達の商品はどうだろう?と考えたらそれほどエコでは無い気がします。
知識が無く「エコです」とも言えませんし、自分達が商品を作るうえで電気エネルギーも使います、ゴミもでます。そのゴミを焼けばCO2もでるし・・・って考えたらエコじゃねーなと思います。
もともと仕事も無く田舎の生活が不安で始めた木工です、もちろん自然も大好きですが自分達が生活できないとエコも出来ませんし自然も守れません。
でもたまにはエコ考えようと思って、切ったゴミをかき集めてライトにしました。・・・が、これじゃあダメですね・・・ですがなんか閃きそうです★
|

|
宇宙人塗装実験
塗装実験行いました、今回はスプレーですが塗ってみると案外いい感じ展示即売では「キモ可愛い」と言ってくれました★うちの商品は形が複雑なんでスプレーのほうが塗りやすいかもです。
|
 
|
紙粘土はじめました・・・
文字をコネコネして作りました、自分のセンスが正しければ木と紙粘土は相性がいい見たい、もともと木で出来ているているからでしょうか?木の質感と紙粘土のマットな感じも手作り感が倍増してます。
紙粘土は作るのに時間がかかりますが、木の切り抜き文字と違った存在感がありますね★売れてくれないとこれが正しいのか分かりませんが、売れるようになったら道具も要らないので近所のおばちゃんに覚えてもらって作ってもらいましょう・・・地域活性化?
いずれ写真のようにして、結婚式のウェルカムボードや家のウェルカムボードで販売出来たらいいかな★作る商品は常にこれでいいのかな?と疑いながら作ってますが、キャラクター物作る時は「うちの子達は可愛いぞ!」自分に言い聞かせて作ってます・・・
|


|
ウロボロスキーホルダー(塗装実験)
左が無塗装、右がオイル塗装です、塗ってない方は木の柔らかい色ですが、ふむふむ塗ると深みが増しますね★
ん〜これはこれで良いんだけど・・・ヒノキの香りがまったくしなくなりました。
カドゥケウスB神話シリーズ
下の写真 ローマ神メルクリウスが持つ杖カドゥケウスをイメージして作成したオーナメント、翼と蛇をすこし改良したいような・・・迷ってます。
ちなみに、この紋章は医療従事専門職の方のマークに使われたりします。意味は2匹の蛇は病と健康とともに、治癒と毒を象徴する意味があるそうです。
|
 
|
simanto工房オリジナルルームライトA神話シリーズ
双頭の蛇とウロボロスをイメージしてデザインしたライトです。
双頭の蛇は大地と宇宙両方を支配する意味があるそうです。
ウロボロスは錬金術にでてくる蛇で、自分を飲み込み、円環をなす蛇、連続性、不死性の象徴であり、「すべてはひとつ」錬金術の原理を象徴するそうです。
話は変わりますが、展示即売がいつも日曜にやるので「鋼の錬金術師」が気になってついついワンセグ見てしまいます・・・もうすぐ終わるのが残念です。
|

|
simanto工房オリジナルルームライト@キャラクターシリーズ
良い感じに出来ました★息子も気に入ってます。
しかしこれに納得したら終わりになるので、ダメな所を探しましたら見えてきました!ふむふむ!現在試作品3個作ってほぼ確定中です。
|



|
木のモアイ?鉄仮面?2作目
素材集め行った時に思いつきで作ったら面白かったので、チェーンソーのガイドをカービング用に交換して作って見ました★やっぱり面白いんですが、普段やってる木工と違い1個作るのに疲労します、てかこんな斜面でやる物では無いですね・・・
生えている木にやると湿っているのでけば立ちますね、次は乾燥した木でチャレンジして上達したらキャラ物作れるようになる・・・かな?
|


|
絵本たて・雑誌たて
いずれ商品にする予定ですが、前回作って少し改良する必要がありました。
・・・と4/6の記事から約2ヶ月、図面ができたので絵本たて改良バージョンを作成しました。
海に浮かぶ本をイメージして作りました★
この改良により以前小さい本はタイトルが見えなかったんですが、見えるようになりデザイン性も良くなったと思います。
・・・が図面に数mmのミスがあった事、少しズレると組み立てが難しい事、あとだいたい波の感じで良いんですがもう少しデザインの変更を加えたい事が発覚したのでまたまた改良せねば・・・
|

|
木工でなく鉄工なんですが・・・
木工の作業スペースが6帖ほどと狭いので、作業台を作る事にしました。
はじめは木でやる予定でしたが、木工をやり始めて気持ちが変わったせいか・・・仕入れた材料をこんな所使うのがもったいない気がしてきまして、鉄に変更しました。
けれど鉄には鉄の良さがあります、部材その物に強度があり重たく安定する事、部材も少ない数ででき、こう言った不規則な場所に合わせやすく、外でも腐らない事でしょうか?
材料はハウスを建てたあまりがあったので再利用して、下に敷いた板は家のサイディング(外壁)があまっていたので、合わせてみたらピッタリでした!
溶接をする際、ハウスの支柱は亜鉛が入っているせいかバチバチ火花がでますが、錆びないのが特徴です。
溶接した所は錆びないようにスプレーで塗って、最後にコンパネを乗せて工房のクマさんをあしらって完成です★作業時間は2時間くらいかかりました。
これで乾かしたり、組み立てたり出来る所が増えました★
溶接した部分を見ると素人がやったのがわかるので写真は控えておきます・・・
夢は大きく、いずれ木工も鉄工も技術も磨いて山にsimanto工房ブロデュースの公園やツリーハウスを作ってみたいですものです。
|


|
宇宙人アレンジ方法
宇宙人のアレンジ方法を考えていたら、以前棚を作ったのを思い出してアセチレンガスで焦がしてみました。黒くなるとさらに存在感がましますね、焦がして磨くときの加減が難しかったです、微妙に木目を残す感じがいいのかな?
仕上げはニス仕上げとなっています。
|

|
ipod入れ(失敗)
販売するつもりはありませんが、面白半分で作りました、十字ボタン・ABボタン・スタートセレクトボタン押せません、ipodのホームボタンも出さないと押せません、ipodの入れ物はいずれ作る予定ですが、今回の作成で寸法的な事がチェックができたので次に活かします。
|

|
宇宙人と一緒に作って、中からライトを差してルームライトにする予定で作りました。自分のイメージではいい感じになる予定でしたが、隙間が厚すぎて光の感じが悪いのと、何処でもあるような形なので、失敗でした。
・・・その失敗の光の感じを写真に撮ろうと思っていたら、展示即売にておば様の方が「これ良いね」と買ってくれました★隙間が厚い事を説明すると、「ここにビーズかガラス入れるからいいよ」言ってくれました★ありがとうございます★
|

|
イラストパネル
カツオは以外に人気あります。
|

|
竿たて
思いっきり趣味の釣りの為に作りましたが、たまに展示即売でも持って行きます、金額は材料により異なりますが1800円〜です。注文あればお作りします。
|

|
尺
こちらも思いっきり趣味の為に作りました、竹を切ってきて作成しました。
|