※価格改定に伴い設計基準の変更を行います。(2015年4月15日追記)
【椅子シリーズついて】
コチラのシリーズはそれぞれ改善できる点はすでに実装済みで現在HPで公開されている物より、パーツが増えたりより構造が丈夫になっております。見た目のデザイン事態はほぼ変化無いので写真の変更はありません、木の割れ止めを防ぐ目的で見えない部分に木ネジを数本打ち込む仕様の物もあります、ネジをまったく使って無い物もありますが木の強度により場合により使う様にします。
【武器シリーズついて】
コチラは上記旧タイプと比べるとよりシャープに設計する様にしました、全体的な長さは変わっておりません。柄部分を短くしたので従来より刀身と鞘が長くなっております、また鍔(B部分)につていは装飾パーツを大きくしより強固になりました。張り合わせ強度を上げるため小さい木芯も施工する場合もあります。素材は剣用に選別した完全な無節の板で製作、時には高級な柾目の板も採用しております。片刃の剣は腰掛をイメージし通し穴は1か所にする予定です。
スタッフと2人で製作的に一日数点しか作れない物を現在の価格では運営が厳しい事と今後simanto工房の『発展』の為にので価格改定を行いますすみません・・・


※simanto工房は受注生産で香と色の良い物を手作りしております、慌てて注文しても1週間近くかかりますので、慌てずゆっくりこちらの説明を読んで購入検討してください★説明を読み納得してからご購入ください。納得できない方やすぐに商品が来ないと困るかたは、他にも素晴らしい木工屋さんは星の数ほどありますのでそちらをお当たりください。
【木工商品について楽しみ方とご理解頂きたい点】
※購入をお考えの方は長文で申し訳ありませんが、木と付き合っていくうえで必要な事ですので必ず下記説明をすべてお読み下さい。
----------------------------------------------- ※注意事項【重要】※ ------------------------------------------------
当工房は四万十の高級木材を使いできるだけお安く提供できるような価格設定にしています、現在の価格設定で木目を確認して作成する等はできかねます、キャラクター(椅子)の顔にはフシが無いように作成しますが顔以外にフシがある場合もありますし木目も色目も違います、木も人と同じでそれぞれ個性がありますのでその点はご理解ください。一般的なキャラクター製品のように同じ顔、同じ色、同じ模様で木製品はつくれませんので納得頂けない方は購入をおススメできません、木材についてできるだけわかりやすくこのページで説明していますのですべて読んで納得して頂いた方だけ購入してください。
下記内容にも書いていますが、当工房では製材等は行ないので木材屋さんにある乾燥している木材を特注サイズで製材してもらってます、大きな工房と違い大量の材料を仕入れて保存する事は現在の経営では困難です、消費できる分を考え必要数量分しか仕入れもしていません、また仕入れた材料により価格も数十円〜数百円予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
---------------木目が気になる方---------------
「simanto工房は木を使いキャラクター製品を作る」と言う事に意味があると考えますが、木を使っている以上木目は必ず存在します、今のところ1人の方ですが事例として「木目が鼻にきて鼻血に見えます」と言うコメントも頂きました、これから先、目にくると涙に見られる方も、または口にくればヨダレに見える方もでてくるかもしれません・・・どうしても木目やフシが気になる方はオーダーメイドとなりますが無節の指定や木目の確認等で対応したいと思いますのでその際は、お気軽にお問い合わせください。
※商品は天然木材を使い手作りです、木個々の性質や切り出しの誤差により隙間やズレが生じる場合がありますので、気になる方は他所木工屋さんをおススメします。細かい事が気になる方はsimanto工房製品はおススメできませんので購入をお控えください。
---------お支払・お取引・キャンセルについて---------
■お願い・・・当工房は商品によっては製材をお願いして準備をする場合があり時間がかかる商品もあります、出来るだけ早く対応できるよう注文の時点で商品の準備を進めております。今までのご注文でお一方だけですが注文頂いて入金もなく連絡も取れな方がいます、なので商品の準備が出来ていますが発送できていません・・・キャンセル料はかかりませんのでキャンセルなら早めに連絡ください。。。お願いします。(入金は1週間以内にして頂けたら結構です、1週間で無い場合はキャンセル扱いとなります、しつこく電話やメールはしません、また遅くなる場合は連絡して頂けたら対応できます、ちょっと注文が入ればバタバタする工房ですのでどうかよろしくお願いします・・・)
※お客様の判断で追加加工や刻印した物をキャンセルする場合はキャンセル料が発生します。
------商品についての注意------
■当工房の製品を使いケガや事故については一切責任を負いかねますのでご了承した上でご購入ください。 ------------------------------------------------ ※上記事項をご理解したうえでご購入をお願いします※ ------------------------------------------------
simanto工房はできるだけ多くの人に「四万十の自然」をお届けできるように活動しています。木工品につきましては出来るだけお安く提供できるよう心がけています、また無塗装品にはサンドペーパーを配ったりと独自の考え方で販売しています。
simanto工房のコンセプト 「色あせる物だからこそ美しい」
3つのこだわり
★作りたてである事★四万十産の最高の素材である事★お求めやすい金額である事
 「孫にに木の匂いを嗅がせてあげたい」
そんなお客様もいました★
削りたての、木、本来の香りを子供たちに・・・
simanto工房の木工商品は、塗装品も扱っていますが無塗装品にはサンドペーパーがついてきます★
 下記の説明を読んで頂きましたら、お客様の声もご参考にしてください。
 simanto工房の木製品をプレゼントに・・・
最近はプレゼントに椅子を選んでくれる人も増えてきました(嬉しい♪)そこで椅子をプレゼントするタイミングやどんな椅子が良いのか?どのくらいで座れるようになるの?とかってちょっとわかりにくいですよね?そういった事をsimanto工房なりにまとめて見ましたので参考にしてください。
■プレゼント参考資料(simanto工房)
■独身の方が友達の子にプレゼントしたり、お孫さんにプレゼントされる方は参考にしてください☆

|
■手すり付椅子:この椅子が子どもが座れるようになれば一番すぐに使え安全に使用できます。(だいたい8〜10か月くらいから使用可能かな?)
|

|
■動物椅子:座れるようになってすぐにこの椅子に座らすと、手すりが無いので何かの拍子でコテンと落ちちゃいます。(こちらはだいたい1歳以上で歩けるようになれば使用可能)手すりがありませんが、子どもたちの遊び相手になったり並べて電車ごっこしたり多目的な使い方ができる椅子です。うちの子達は最終的にこの椅子になりました。
|

|
■踏み台:こちらは台所や流しに置くことで子供が手をあらったり、お母さんの手伝いをしたりと役に立つかと思います。(こちらも1歳以上でしっかり歩けるようになってからです。)
|

|
■木馬:出産祝いに木馬と言うのはなにか縁起的な意味があるような気がしますが、出産祝でプレゼントされる方もいます★乗れないけれど木馬にのせて写真を撮りたくなっちゃいます♪(こいで乗れるようになるのは2歳ちかいくらいです。)
|

|
■絵本たて:絵本を読まない子供はいません、自分の子供の頃に読んだ懐かしい絵本を子どもたちに読んであげましょう(こちらは年齢問いません)
|

|
■ルームライト:子どもが生まれたら夜授乳用にライトを探すお母さんもいるはずです、このライトは暗すぎず明るすぎず使って頂けると思います。当工房スッタフ使用確認★
|

|
■キーホルダーなど:出産祝いに名前を入れてもリーズナブルですし名前がある事で喜びも大きいと思います★親子セットに名入れとかおススメです♪
|

|
■武器シリーズ:ちょっと変わった物をプレゼントしたい方におススメ★強くたくましくそだってほしい気持ちをこめて★これをあげた時の子供の目のキラキラはいつもと違います♪(こちらは3歳以上で伝説の武器シリーズは小学生近くなったくらいがいいかもです。)
※盾セットは子供さんの利き腕を聞いてプレゼントしてください★利き腕を聞いてプレゼントする物って日本広しと言えそうありません。
|
※それから椅子はプレゼントされる家庭のテーブルがコタツぐらいの高さであればベストサイズですが、背丈のあるテーブルで食事をしている場合は残念ですがうちの椅子ではダメかもしれません・・・
※当工房の子ども椅子は作りたてで美しく香がいいですので、ご注文は子供さんが座れるようになってからがおススメですが、最近は出産祝いでの椅子プレゼントを選んで頂ける方も増えてきました、座れるまでの保存は直射日光さえ避けて保存頂くと(四万十の良質で香も強く油の多いヒノキを使用してますので)1年くらいでは色は変わりませんのでプレゼントされる方には保存方法等をお伝えください★

以上の事を踏まえ友達の子どもや親戚の子にベストな物をベストなタイミングでプレゼントしてはいかがでしょうか?あくまでも参考データですが確認出来る事があれば確認してプレゼントするともっと喜ばれるかもしれません★
◇使用ボンドについて◇
使用ボンドについて質問ありましたので説明致します(2014.6.28)
simanto工房で使用しているボンドはコチラの物になります、子供が使う物が多いので安全性の高い物を選んで使用しております、詳しい成分などはわかりかねますのでメーカーサイトにてご確認下さい。参考セメンダインccsマークについて
ちなみに下の方でも書いてますがsimanto工房製品は特殊なボンドで再構築した集成材を使っていません、それは何故かと言うと木と木の間に特殊なボンドの成分が含まれますので研磨するとその成分が板表面に出るのでは?また口に入れた時にその成分を子供が口にするのでは?・・・と言う考えから全商品無垢材を使用しています、つまりウチで使用しているボンドは写真の物のみとなります。この写真のボンドも人間が口にいれてあんまり良い物でも無さそうですが、出来るだけ可能性を少なくする為にこの様な考え方で物作りをしています☆
最近の集成材の技術が上がってますのでパッと見、無垢材と勘違いする人もいます。板幅が安定してとれるので今後大きい家具や小さい子が使わない物であれば集成材も良いかなと思ってます。(仕入れがきつくなるのでまー当分は無垢材ですけどw)
■使用木材について・・・
お母さんに「この木はクマさんと同じ木だね」と言ってもらえる工房になるのがsimanto工房の夢です★木について色々知って子供さんに教えてあげて下さい。
使用している木材は・・・

|
■simanto工房は仕入れ先もオープンです☆どこの馬の骨かわからん木ではありません!四万十産天然木!!
材料は四万十市にあります佐竹木材様よりご提供頂いております。
世界遺産 厳島神社に納材した事もある由緒ある製材屋さんです。(伝説の製材屋!!) (いやー偉そうに書いてますが・・・製材屋さんに聞いた時「イツクシマ神社??」ってなりました・・・神社の写真見るまで出て来ませんでした・・・すみません。。。)
|


|
原木1本で数万円とかするらしいです・・・
しかしこうやって切った丸太をみると「やっぱ木だなぁ」って思います。(当たり前なんですけど、仕入れている物は製材後なんでね☆改めてみるとしみじみ・・・)
木と言うのは山で何十年何百年山で育てられ、切り、運ばれ、皮を剥ぎ、それぞれの大きさに製材し乾燥と色々な工程を踏みます。僕たち木工屋さんは生えている木からいったらほんとに最後の方の工程をやっている感じなんですね☆
地球で例えると人類の歴史みたいな(それはちょっと言い過ぎか・・・)
で、こちらはすべての木材天然乾燥(自然乾燥)で木材を乾燥しているそうです、他にも人工乾燥と言うものがあるらしいです。
こーんな広いスペースにたくさん製材した木がおいてあります☆木工屋からしたら宝の山、山、山!!
どデカい木を切るんだもん、これくらいスペース無いとダメだろうな・・・
|
■simanto工房の無塗装品にはサンドペーパーがついています。 その理由と無塗装品の良さ
★ちょっと傷がついたりする事でメンテナンスできます。
★購入時にサンドペーパーを配布し、お客さんやお子様に磨いてもらう為です。
★磨ける子は自分のおもちゃの為に磨き、お母さんやお父さんは自分の子の為に磨いてあげてください。
★少しでも作る楽しさ・物への愛着・物を大事にする気持ちを感じて頂けたらと思います。
★無塗装品なので磨くと杉やヒノキの香りが一段と強くなります。
★塗装などの手間をかけていない事により、商品もお安くできます。国産の(四万十産)の木材を使用してすべて手作りでこの価格はお手ごろです。
★お子様が舐めてもかんでも大丈夫です!塗装した物で無害と言ってもやっぱり無塗装品が安心ですよね?

★木の質感など堪能してもらったらお子様と、一緒に塗装してオリジナルの物を作っても楽しめると思います。
★割れたり取れたりした場合は、あわてず焦らず木工用ボンドで接着して頂くと、簡単には取れません。こう言った事もお子様とやってみるといいと思います。
★剣と盾購入した方は記念撮影をして思い出の1ページにしてください。
作る事は学校でも教えてくれますが、作った物を手入れする・飽きたらアレンジする・壊れたら直す事などはあまり教えてくれないと思います、できればこう言った事を理解して購入して頂けたら幸いです。一部塗装商品等も扱っていますが、1度こう言った事も考えてはいかがですか。

「simanto工房は職人のさんのような腕はありませんが、木がもっと身近な存在であるように・・・品質を上げ価格をできるだけ上げないように心がけています。」
simanto工房の木工品は2009年の販売から1年以上だ経ち、当時販売していた物と比べると製作時間をかけ仕上げの品質、杉からヒノキの変更や選別による木材の品質も向上しており価格もそのままで販売をしています。ですが販売当時のコンセプトである上記の事や子供達にサンドペーパーを配り教える事はこれからもずっと続けて行こうと思います。
価格を出来るだけかえずに杉から高級なヒノキに変更したり、価格が上がらない程度に磨きも出来るだけキレイになるよう商品の品質は、常に上げれるよう心がけて作成しています。

 ラッピングについて・・・ラッピングも増えてまいりましたので追記します。ラッピングは今のところ無料の範囲させて頂いてます。発送する関係で商品はプチプチで保護したうえでラッピングをしてますので発送する場合は写真の様にはなりませんのでご了承ください。
simanto工房の商品は作りたての木の香りを大事にしていますので、長期にわたり作り置きをしていません。作って発送する場合が多いですので発送には1週間以上かかる場合があります。ラッピング等ご希望の場合は余裕をもって注文頂けたらうれしいです★
■上記のラッピングはオーダーメイドとなります、商品に合わせて変更可能です★格子状の物って意外に作るの難しいですね・・・この入れ物は壁掛けのミニシェルフにもなる予定です。
simanto工房 今までの販売をしてきて・・・メモ
木工品にも鮮度があります!(と思うようになりました)
出来立ての色や木の香りはやっぱり美しいくいい匂いがします、食べ物売っているわけでもないのに展示即売では「いい匂いね」と言って匂いに連れられてくるお客さんもいます、自分達は匂いはするんですが、作っていると慣れてきて意識しないとわからなくなります、その一言を聞いて嬉しくなりました。
小さい子に買ってあげても「いい匂い」と思わないかもしれませんが、すこし大きくなって同じ匂いを感じた時「懐かしい匂い」になっていたら最高ですね★
■お客様の声とQ&Aも参考にして下さい★
そんな椅子やおもちゃを子供達に・・・木の香りがする椅子っていいですね★
・・・と無塗装の良いことばかりかいてもダメですね、椅子の販売数落ちるかもしれませんが実際に使用している物をレビューします。下の写真は人生で初めて作った試作品の椅子で、simanto工房の椅子の原型です。うちの子が使うんで何でもいいんですが、組み方に自身がなくネジを使用しています。
■1年間使用レビュー
手でペタペタ触るのと食事をこぼすので手すりの所と椅子の先はテカテカしてます、色も後の方は白くて前は少し黄色っぽくなります、木の香りもほとんどしません。一年間では室内の光による変色はあまりありませんが、汚れた手で触る事で色は変るようです。
と上記のように時が経つとこう言う結果になります、自分達はこれも子供の成長とともに汚れていく物で、思い出になるから良いと思って販売をしています。こう言った考え方が正しいか分かりませんが、理解して買って頂けたら嬉しいです。写真の椅子も今も現役で使って行きいずれ使わなくなったら孫の為に磨いて塗て保存するか、この椅子を材料に使いキーホルダーやオーナメントにしよう考えています。
メンテナンス:汚れた時は固く絞った布で軽くふいて下さい。
※当工房の椅子は作りたてで美しく香がいいですので、ご注文は子供さんが座れるようになってからがおススメですが、最近は出産祝いでの椅子プレゼントを選んで頂ける方も増えてきました、座れるまでの保存は直射日光さえ避けて保存頂くと(四万十の良質で香も強く油の多いヒノキを使用してますので)1年くらいでは色は変わりませんのでプレゼントされる方にはお伝えください★
■2年間使用レビュー
あんたのお尻を支えて2年間・・・

手すり付は下の子が使い、クマさん椅子も現役です。写真の手すり付の椅子はネジを使用していますが、当工房で扱っている椅子はネジも使わずとても軽くできています、1歳ちょっとの下の子も「椅子持ってきて」と言うと「よいしょ・・・よいしょ」と持ってこれます★
上の子が座っている杉素材のクマさん椅子は最近全然作らなくなりましたが、色の変わり方はヒノキと違い色あせやすいです。この薄汚れた椅子でもこの子はこの椅子が好きと言ってくれますので、作った者としては嬉しい事です★キレイな物だけが子供に良い影響を与えるとは思いません、長年使って古びた物でも「これが好き」と、これから先も言える子になってくれたらうれしいです。
simanto工房の椅子はこどもが一番最初に出会うパートナーです。
特に椅子などは非常にお買い得です、数万円する椅子にくらべツルツルピカピカ隙間なく作っているわけではありませんが、当工房の椅子は木の香りだったり高級木材の質感等お客様にはご好評頂いております。
太陽にあてると・・・レビュー
 上の画像は木工品をいつも太陽があたる所に数か月以上飾っているところです、木工品は太陽にあてるとすこしづつクリーム色になります★こういった変化が好きな人もいますが色を変えたくない人は直射日光をさけると色の変わり方は緩やかになります。
■塗装品について
塗装商品も木目を際立たせたり、色あせにくいといったメリットもあります。無塗装品だけで上手くいくほど木工販売も甘くは無いと思っていますし、無塗装がいいからと言って押し売りするつもりもありませんので、simanto工房が一番気にしている事は価格が高くなる事です、1万円の椅子なんて庶民的なうちでは到底買ってあげれません。。。そんなにお金あったらユニクロの服いっぱい買えますもんね★もちろん塗ってもそんなに高くなる事はありませんが、できるだけ数百円程度で抑えられる範囲で塗装を行いたいと思います。
■木材について
使用している木材はすべて四万十産の杉・ヒノキを使っています。地元四万十川の流域で育った高級な木材を使用しています。

simanto工房一枚板のこだわり

simanto工房では自然でキレイな木目が表現できないので、集成材を使っていません・・・と言うか使えません、キャラクター系の椅子を扱っている関係上、キャラクターの顔にフシや継ぎ目などが無いように作りたいので集成材が使えません、木目と顔が命のキャラクター椅子です。もともと使う頭が無かったのですが、以前他の材料屋さんに20cm近いヒノキの板はもう無いので、集成材を進められたのですが上記の理由により断りました。もちろん商品で使える物もありますが、ここまでやって来たんだしその1枚板にこだわってやろうと思い、特注でカットしてもらえる製材屋さんを探しお願いしています。
集成材とは・・・木材に特殊な接着剤を散布し、圧力をかけて再構成した木材です。特徴は強度があり、安定した材質を保つ事ができます。詳しくはこちらをクリック

四万十のヒノキは白とピンクのグラデーションが非常に美しいです、市販の物とくらべると全然違います、また切り出した時のヒノキの香りも段違いです★
木目は木の記憶・・・成長のメモリーです。
木には必ず木目があります、人と同じで色も模様もさまざま、千差万別、十人十色で同じ物はありません。そしてそれは木が成長してきた記憶でもあります、その年の夏が雨が多かったのか?その年の冬が寒かったのか?そういった情報も知る事ができ自然が作り出した曲線です、その滑らかさと色彩はとても神秘的です。
simanto工房が使っているのは、一本の原木から角材や板を直接必要な寸法に切り出した無垢材です。無垢材を使う事で若干の品質にバラつきがあるので、使える板の選別作業を行い使用しています。
無垢材を使う事で手間も増えますが最大の利点は・・・
何十年もかけて木が作り出した自然で美しい木目を表現できます!!
幅の広い材料を使う椅子には、樹齢数十年の木が使われています。30pほどの材料を取るのに直径で言うと、50p近い巨木が必要ですので100年近い物になるのではないでしょうか?(そんな年齢で言うと大先輩なヒノキでうんちとか作ってバチ当りかも・・・)
そんな歴史ある木材を使った椅子に子供さんを座らせてみませんか?
■椅子について
simanto工房で扱う木材のサイズは一般には売ってないのと自分達で製材できないので、特注で製材屋さんにカットしてもらっていますので、木材自体も非常に高価な物を使用しています。
特に椅子は1・2日では何個も作成できず、1枚板から切り出して作成していて手間や材料費もかかってますがsimanto工房では数千円とお買い得です。
※木材には等級があり状態のよい物は非常に高価です、椅子の材料を製材屋さんに注文してもすべてが椅子の材料として使えるわけではありません。今の価格帯から何千円も高くなる事はありませんが、仕入れた材料から使える板を選別をして作成している関係上数百円程度の変更をする場合がありますのでご理解ください。

展示即売でいくら売れても材料買うとほとんど利益と言えるものは無いのですが、材料庫がいっぱいになると次につながっているんだなと思い充実感があるのと、また色々作れるなぁと思うと嬉しくなります★simanto工房は木工品が一部の人ではなく出来るだけ多くの人に提供する事を目的に価格などを設定しています。
simanto工房が心がけている事
どの木工屋さんも自分の作る作品が一番と思って販売していると思います、simanto工房も自分達の商品が一番可愛いくて良いと思って自信を持って販売していますが、まだ良くなる可能性を逃さない様に常に考えています、目に見えない所や価格に至まで良くなると思ったら変更しています。展示即売で安く売っているつもりでも、時々「高いねぇ」と言われる時もあります、そう言った人には売らなくてもいいと思わずに、どうやったら買ってもらえるかを考えて木工品作りを行っています。
 上記の説明を読んで頂きましたら、お客様の声もご参考にしてください。
◆◇◆◇読んでね◆◇◆◇◆
ひとつひとつ四万十産の杉とヒノキを使って1枚の板から切り出した手作り品です、材料費や作成時間もかかるものばかりですが、価格もお求めやすくしています上記の事をよく理解して注文頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
 自然素材を使った籠も制作できますので■お問い合わせください。制作には時間がかかる商品ですので早めに言って頂けたら嬉しいです。居酒屋や店舗等のインテリアとしても存在感がありおススメです。
|